住信SBIネット銀行のカードローンの支払いが難しくなったら、任意整理をして利息を免除してもらい元金だけを分割返済にすることで支払いの負担を減らすことができる可能性があります。
住信SBIネット銀行の借入を任意整理すると借金の支払いがどうなるのかをまとめました。
住信SBIネット銀行の任意整理への対応
住信SBIネット銀行の任意整理の対応はどうなんですか?
銀行の任意整理では保証会社と交渉をするんだけど、
住信SBIネット銀行はプロミスか、住信SBIネット銀カード、オリックスクレジット、JCBが保証をしているんだ。
どこも任意整理後の利息のカットには応じてくれるよ。
利息は免除してもらえるんですね!
何回ぐらいの分割払いになるんですか?
36~60回払いになることが多いね。
ちなみに銀行からの借入では過払い金は発生することはないからね。
・36~60回ほどの分割払いも可能
・過払い金が発生している可能性はない
※参考:法テラス【債務の整理をしたいと考えています。どのような方法がありますか?】
※銀行からの借入では過払い金が発生することはありません。
住信SBIネット銀行任意整理後の利息
住信SBIネット銀行を任意整理すると、利息は0%にしてもらうことができます。
分割回数
住信SBIネット銀行を任意整理後は36~60回ほどの分割での返済になるので、任意整理後は利息がなくなり、元金だけを3年~5年ほどの長期の分割で返済をすることになります。
住信SBIネット銀行を任意整理するメリット
任意整理して利息を0%にしてもらうことで、どのぐらい支払いが楽になるものなんですか?
どのぐらい楽になるのかは、借入の内容によるんだけど・・・
毎月の返済額を減らしながらも、完済までの期間も短くなることがあるよ。
それは非常に助かります・・・
後は一般的には完済までに利息だけで数十万円支払うことが多いから、利息が0%になることで数十万円の支払いを減らすことにもなるね。
住信SBIネット銀行任意整理前
仮に100万円を利息14.69%で借りて、毎月20,000円を返済していくと、
・完済までにかかる期間=6年6ヵ月
住信SBIネット銀行任意整理後
100万円の借金を任意整理して利息0%、60回の分割払いになった場合、
・完済までにかかる期間=5年
・毎月の返済額=17,000円
・完済までの期間 6年6ヵ月⇒5年
・毎月の返済額 20,000円⇒17,000円
借入内容によるので一概には言えませんが、任意整理をすることで毎月の返済額を減らして、完済までに支払う金額を減らしながらも完済までの期間が短くなることがあります。
住信SBIネット銀行を任意整理するデメリット
任意整理のメリットはわかったんですけど、デメリットもあるんですよね?
任意整理をするとブラックリストに載ることになるから、借金をしたりローンを組むとかは難しくなるし、クレジットカードを作成するのも難しくなるよ。
やっぱりブラックリストには載るんですね・・・
ただブラックリストの影響というのは5年と言われているから、影響がなくなった後は通常どおりの審査を受けることができるようになるよ。
カードローン解約
任意整理をすると任意整理をしたカードローンは解約になるので、住信SBIネット銀行のカードローンを任意整理をすれば住信SBIネット銀行のカードローンは解約になります。
ブラックリストの影響
任意整理をすると信用情報機関に事故情報が載り、いわゆるブラックリストに載ることになります。
※参考:CIC【信用情報とは】
ブラックリストの影響がでている間は借金をしたり、ローンを組んだりクレジットカードを作成することは難しくなります。
口座凍結
銀行の借金を任意整理する場合は、一定期間その銀行の口座が凍結されるので、今回で言うと住信SBIネット銀行の口座が凍結されます。
凍結時に口座に預貯金があると借金と預貯金とで相殺されてしまいます。
住信SBIネット銀行の任意整理の流れ
住信SBIネット銀行の任意整理を依頼したら、依頼後の手続きはどのような流れで進められていくんですか?
依頼者側も何かすることはありますか?
任意整理の依頼を受けた専門家は住信SBIネット銀行に対して受任通知という書類を送るんだ。
受任通知を送付した後は住信SBIネット銀行への返済は一時的に止めることになるんだけど、その間に専門家に対して毎月一定の金額を振り込んで積立金というものをする必要があるよ。
住信SBIネット銀行への返済は止めて積立金というものをするんですね!積立金というのはなんですか?
積立金というのは専門家の費用を分割で支払うためのものなんだけど、もう一つ意味があって任意整理後に毎月ちゃんと返済を続けていけるのか?を確認するという意味もあるんだ。
積立金が完了したら住信SBIネット銀行の保証会社と利息のカットや分割払いの回数について交渉をして、交渉がまとまればその内容どおりに保証会社に対して返済をしていくという流れだね。
・積立金
・引き直し計算
・分割回数等の交渉
・返済再開
受任通知送付
任意整理の依頼を受けた専門家は住信SBIネット銀行に対して受任通知を送付します。
受任通知送付後、住信SBIネット銀行への支払いは止めてその間に積立金を行いますが、支払いをSTOPしても督促が来ることはありません。
積立金
住信SBIネット銀行への返済を止めている間、依頼者は専門家に対して積立金を行う必要があります。
積立金は専門家の費用の分割払いという意味がありますが、それ以外にも任意整理後に返済を続けていけるかを確認するという意味があります。
任意整理後は長期に渡って返済を続けていくことになるので、任意整理後に毎月の返済をきちんとしていけるかをテストして、積立金完了後に業者との交渉に入っていきます。
任意整理交渉
任意整理後の利息のカットと、分割回数の交渉を住信SBIネット銀行の保証会社であるプロミス(SMBCコンシューマーファイナンス)、住信SBIネット銀カード、オリックスクレジット、JCBのどれかと行います。
ちなみに銀行との取引では法律よりも高い利息での取引というのはありませんので、借金が減額されたり過払い金が発生するということもありません。
返済再開
任意整理の交渉が終わったら、交渉内容どおりに利息がなくなった元金だけを分割で住信SBIネット銀行の保証会社に対して返済していくことになります。
住信SBIネット銀行での借金の減額や過払い金
住信SBIネット銀行で過払い金が発生することはあるんですか?
法律の制限を超える利息での取引があった場合に、法律内の利息に直して計算することで借金が減額されたり過払い金が発生するんだけど、
住信SBIネット銀行に限らず銀行からの借入では法律の制限を超える利息での取引をすることはありえないから、借金が減額されたり過払い金が発生することはないんだ。
銀行では借金が減額されたり過払い金が発生することはないんですね・・・
うん。
借金の金額はそのままだけど、利息をカットしてもらって元金だけを分割で返済にすることはできるからね。
・10万円以上~100万円未満の借入=18%
・100万円以上の借入=15%
上記の制限を超えて借金の返済をしていた場合は、利息を直して計算することで借金が減ったり過払い金が発生することになります。
消費者金融やクレジットカード会社からの借入では法律の制限を超える利息での取引をしている場合もありますが、銀行からの借入では法律の制限を超える利息での取引をすることはありませんので、銀行からの借入で借金が減額されたり過払い金が発生するということはありません。
住信SBIネット銀行の任意整理まとめ
住信SBIネット銀行の借金を任意整理すると、任意整理後の利息は免除してもらえて元金だけを3年~5年間で返済していくことになります。
銀行からの借入では過払い金が発生することはありません。