- 債務整理で家族に影響を与えるのはどのような場合か
- ブラックリストに登録されることで家族に影響はあるのか
- 家族が借金の返済をする必要があるのか
債務整理をすると家族に何かしらの影響がでてしまうのではないか?
夫に内緒で借金をしているけど、妻が債務整理をしたら夫に影響がでる?
このように考えて債務整理を躊躇している方は多いです。しかし債務整理をしても家族へ影響を与えることはほとんどありません。
債務整理が家族へ与える影響
債務整理をすると家族に影響がでることはないんですか?
基本的には債務整理をしても家族までブラックリストに載るとか、家族に影響がでることはないよ。
ただ、カードの利用状況によっては影響がでることもあるし、自分がブラックリストに載ることによって保証人になれなくなるという影響はあるから注意は必要だね。
債務整理を行った場合、家族へどのような影響を与えてしまうのか?
債務整理をすると債務整理をした本人のカードが解約されたりブラックリストに載るという影響はでます。
ただし家族のカードまで解約になるとか、家族の人がブラックリストに載ることはありません。
しかし以下の場合は影響がでることもあります。
- 家族カードを利用している
- ブラックリストの影響
- 保証人への影響
上記の場合で家族へどのような影響がでるのか解説します。
クレジットカードの解約について
債務整理をするとクレジットカードは解約になるって聞いたんですけど、家族が使っているカードは解約にはならないんですか?
あくまでも債務整理をした本人名義のカードが解約になるだけだから、家族のカードまで解約になることはないよ。
そうなんですね!
ちなみに家族カードはどうなるんですか?
家族カードの場合は影響がでてしまうよ。
債務整理をする人名義のカードは解約になるから、債務整理をする人が本会員になっている家族カードも一緒に解約になってしまうんだ。
債務整理をする人名義の家族カードのETCを利用している場合は、ETCも解約になるから注意が必要だよ。
債務整理をすると弁護士、司法書士は債務整理の対象業者へ受任通知を送付します。
受任通知が送付された業者のカードは解約になるので、クレジットカード会社を債務整理の対象にすればクレジットカードも解約になります。
・債務整理を行った本人のクレジットカードが解約になるというだけなので、家族名義のカードまで解約になってしまうことはありません。
(妻が債務整理をした場合に、夫名義のカードまで解約になることはありません。)
家族カードの場合
債務整理を行う人が本会員になっている家族カードをご家族が利用している場合には、家族カードも含め解約になります。
カードを持つには安定した収入があること等の条件があるので、主婦や学生はカード契約の審査に通るのは難しいです。このような場合に本来のカード契約者の家族が使えるカードを発行することができるのが家族カードです。
これによって家族は審査が必要なくカードを持つことが可能です。
債務整理をするとカードは解約になりますが、家族カードの主たる契約者が債務整理をすると家族カードも解約になります。
夫名義のカードの家族カードを妻が利用している場合、夫が債務整理をすると妻名義の家族カードも解約になります。
反対に妻が債務整理をしても夫の家族カードには影響はありません。
例えば夫名義のニコスの家族カードを妻が持っている場合に、妻がオリコを債務整理するとオリコは解約になりますが、ニコスの家族カードは解約にはなりません。
- 夫が債務整理をすると妻の家族カードも解約になる
- 妻が債務整理をしても家族カードに影響なし ※債務整理をする会社と家族カードの会社が同じ場合は妻の家族カード利用できなくなる可能性は有
(妻が夫名義のニコスの家族カードと、自分名義のニコスのカードを持っていて、自分名義のニコスのカードだけを債務整理した場合は、妻が持っているニコスの家族カードも利用できなくなる可能性があります。)
家族カードのETC
ETCも家族カードの発行ができます。
債務整理をするクレジットカード会社で家族カードのETCを作っている場合は、家族カードのETCも解約になります。
債務整理を行う人の家族カードのETCを利用している場合には注意が必要です。
ブラックリストが家族へ与える影響
債務整理をした人の家族はブラックリストに載らないんですか?
ブラックリストに載るのは債務整理をした本人だけだから、債務整理をしていない家族までブラックリストに載ることはないよ。
じゃあブラックリストに載っても家族への影響はないんですね!
そうだね。
何かあるとすればブラックリストに載っている人が保証人になるのは難しいから、家族の人がローンを組む際等に保証人にはなれないということぐらいだね。
債務整理を行うと信用情報にその旨が記載され、いわゆるブラックリストに載ることになります。
- お金を借りる
- ローンを組む
- クレジットカードの新規作成、更新
- 保証人になる
ブラックリストに登録されていると、上記の審査にとおるのは難しくなります。
※参考:CIC【信用情報とは】
また、審査はローン等を申し込んだ本人のみが審査されることので、申し込んだ人の家族がブラックリストに載っているかどうかは全く関係ありません。
夫がブラックリストに載っていても、妻がローンを組むとかクレジットカードを作成する場合は妻のみが審査の対象になります。
妻の審査の際に夫まで審査されることはないので、夫がブラックリストに載っていても妻の審査への影響はありません。
債務整理をしても、ブラックリストに載るのは債務整理をした本人だけなので、家族までブラックリストに載ることはない
保証人や連帯債務者にはなれない
家族の保証人になったり、連帯債務者になる場合には保証人や連帯債務者も審査の対象になるので、ブラックリストに載っている人が保証人等になるのは難しいです。
家族が返済をする必要について
家族が債務整理をすると、ほかの家族が返済を迫られたりはしないんですか?
債務整理をしても保証人じゃなければ家族に請求されないし、払う必要もないよ。
たまに子供の借金を親が払ったなんて話を聞くけど、保証人になっている場合じゃなければ家族であっても代わって返済をする必要はないんだ。
債務整理をすると今度は家族に対して請求されてしまったりするんじゃないか?と考えてしまう人もいますが、債務整理をしたからと言って家族がその借金を支払う必要はありません。
これは家族と同居している場合であっても同様です。
・債務整理をしても家族が代わりに支払う必要はない
子供の借金だからと言って、親が代わりに支払う義務もありませんし、親の借金を子供が払う必要もなく、夫や妻の借金を支払う必要もありません
※しかし、家族の人が借金の保証人になっているという場合には返済する必要があります。
家族が保証人になっている
保証人がついている借金を債務整理しても債務整理の効果は保証人には及ばないので、保証人がいる借金を債務整理すると保証人に対して、支払えという内容の請求が行きます。
このような場合に保証人も支払いができないのであれば、保証人も含め債務整理を行う必要があります。
これに対して自己破産や個人再生では必ず借り入れをしているすべての業者を債務整理の対象にしなければいけませんので、保証人がついている借金も債務整理の対象になり保証人に影響を及ぼしてしまうことになります。
※長年取引があった人の中には、引き直し計算をすると借金がなくなり、過払い金が発生している人もいますが、そのような場合は借金自体がなくなりますので保証人に請求が行くこともありません。
- 借金の名義人が債務整理をすると保証人へ請求が行く
- 家族が保証人になっていて、保証人も支払いが難しいのであれば保証人も債務整理をする方法がある
債務整理の家族への影響まとめ
債務整理をすると家族への影響以外にも、子供の進学や就職に影響がでないか気にされる方もいますが、それもありません。
- 家族カードを作っている
- 家族の保証人にはなれない
- 家族が保証人になっている借金がある
上記の場合は家族への影響がでる可能性がありますが家族カードを作っていない、家族の保証人にはならない、家族が借金の保証人になっていない場合には、債務整理をしても家族への影響はありません。
このように家族への影響は非常に限定的なものですので、あまり気にする必要はなく、まずは専門家に相談してみるのがいいでしょう。