- 債務整理で家族に影響を与えるのはどのような場合か
- ブラックリストに登録されと家族に影響はあるのか
- 家族が借金の返済をする必要があるのか
債務整理をすると家族に何かしらの影響がでてしまうのではないか?
夫に内緒で借金をしているけど、債務整理をしたら夫に影響があるんじゃないか?
このように考えて債務整理を躊躇している方は多いですが、債務整理をしても家族へ影響を与えることはほとんどありません。
家族に影響を与えずに債務整理を行えることは多いですが、今回はどのような場合に家族へ影響を与えるのかを解説します。
債務整理が家族へ与える影響
- 債務整理をすると家族までブラックリストに登録されることはありませんか?
-
ブラックリストに登録されるのは債務整理をした人だけです。
債務整理をしても家族までブラックリストに登録されることはありません。
債務整理を行うと、家族へどのような影響を与えてしまうのか?
債務整理をすると、債務整理をした本人はクレジットカードが解約されたりブラックリストに登録されるという影響がでます。
ただし家族のクレジットカードまで解約になったり、家族の人がブラックリストに登録されることはありません。
しかし以下の場合は家族へ影響がでることもあります。
- 債務整理をする人の家族カードを利用していると、家族カードも解約になる
- 住宅ローンのペアローンは組めなくなる
- 家族がローンを組む際の保証人にはなれない
- 家族が保証人になっている場合は家族の人が返済することになる
上記の場合で家族へどのような影響がでるのか解説します。


クレジットカードの解約
- 債務整理をすると家族が使っているカードは解約にはなりませんか?
-
債務整理をした本人名義のカードは解約になります。
ただし、家族が自分名義で持っているカードまで解約になることはありません。
債務整理をする人の家族カードを利用している場合は家族カードも解約になります。
クレジットカード会社を債務整理の対象にすればクレジットカードは解約になります。
債務整理を行った本人のクレジットカードが解約になりますが、家族が自分の名義で持っているカードまで解約になることはありません。
家族カードの場合
本会員になっている人が債務整理をすると、家族に渡している家族カードもすべて解約になります。
カードを持つには安定した収入があること等の条件があるので、主婦や学生はカード契約の審査に通るのは難しいです。
このような場合に本来のカード契約者の家族が使えるカードを発行することができるのが家族カードです。
これによって家族は審査が必要なくカードを持つことが可能です。
家族カードの主たる契約者が債務整理をすると家族カードも解約になります。
夫名義のカードの家族カードを妻が持っている場合、夫が債務整理をすると妻の家族カードも解約になります。
反対に妻が債務整理をしても夫の家族カードには影響はありません。
例えば夫名義のセゾンの家族カードを妻が持っているとして、妻が自分名義のオリコを債務整理しても、セゾンの家族カードは解約にはなりません。
- 夫が債務整理をすると妻の家族カードも解約になる
- 妻が債務整理をしても家族カードに影響なし
- 妻が夫名義のニコスの家族カードと、自分名義のニコスのカードを持っていて、自分名義のニコスのカードだけを債務整理する事例では、妻が持っているニコスの家族カードも利用できなくなる可能性はある

家族カードのETC
ETCも家族カードの発行ができます。
債務整理を行う人の家族カードのETCを利用している人は注意が必要です。

ブラックリストが家族へ与える影響
- 家族がブラックリストに登録されることで他の家族に影響がでることはありませんか?
-
ブラックリストに登録されることになるのは債務整理手続きをした本人だけです。
債務整理をしていない家族までブラックリストに登録されることはありません。
ブラックリストに登録されている人が保証人になるのは難しいため、債務整理をした人が保証人になることはできません。
債務整理を行うと信用情報にその旨が記載され、いわゆるブラックリストに載ることになります。
ブラックリストに登録されていると、下記の審査にとおるのは難しくなります。
- お金を借りる
- ローンを組む
- クレジットカードの新規作成、更新
- 保証人になる
家族の一人がブラックリストに登録されても、他の家族の人までブラックリストに載ることはありません。
審査はローン等を申し込んだ本人のみが審査されるので、申し込んだ人の家族がブラックリストに載っているかは関係ありません。
夫がブラックリストに載っていても、妻がローンを組むとかクレジットカードを作成する場合は妻のみが審査の対象になります。
ブラックリストに載るのは債務整理をした本人だけなので、家族までブラックリストに載ることはない

家族が返済をする必要について
- 債務整理をすると家族に返済を迫られたりはしませんか?
-
債務整理をしても、保証人になっていなければ家族に請求することはできません。
仮に請求をされても支払う義務はありません。
債務整理をすると今度は家族に対して請求されてしまったりするんじゃないか?
と考えてしまう人もいますが、債務整理を行っても家族がその借金を支払う必要はありません。
これは家族と同居している場合であっても同様です。
子供の借金だからと言って親が代わりに支払う義務もありませんし、親の借金を子供が払う必要もなく、夫や妻の借金を支払う必要もありません
しかし、家族の人が借金の保証人になっていると返済する必要があります。
家族が保証人になっている
保証人がついている借金を債務整理しても、その効果は保証人には及びません。
そのため、保証人がいる借金を債務整理すると保証人に対して請求されます。
保証人も支払いができないのであれば、保証人も含め債務整理を行う必要があります。
任意整理の場合は整理する業者を選択することができるので、保証人がついている業者を任意整理の手続きから除外することができます。
保証人がいる借入を任意整理しなければ、保証人へ影響を与えずに任意整理を行うことができます。

これに対して自己破産や個人再生では必ず借り入れをしているすべての業者を債務整理の対象にしなければなりません。
そのため、自己破産と個人再生では、保証人がついている借金も債務整理の対象になり保証人に迷惑をかけてしまうことになります。
また、長年取引があった人の中には、引き直し計算をすると借金がなくなり、過払い金が発生している人もいます。
過払い金が発生していれば借金自体がなくなるので保証人に請求が行くこともありません。
- 借金の名義人が債務整理をすると保証人へ請求が行く
- 保証人も支払いが難しいのであれば保証人も債務整理をする方法がある

債務整理の家族への影響まとめ
債務整理をすると家族への影響以外にも、子供の進学や就職に影響がでないか気にされる方もいますが、そのような影響はありません。
- 家族カードを作っている
- 家族の保証人にはなれない
- 家族が保証人になっている借金がある
家族カードを作っていない、家族の保証人にはならない、家族が借金の保証人になっていないのであれば、家族への影響はありません。
このように家族への影響は非常に限定的なものなので、あまり気にする必要はありません。
まずは専門家に相談してみるのがいいでしょう。