楽天銀行のカードローン、楽天銀行スーパーローンはネットから申し込みできて簡単なので利用している人も多いです。
楽天銀行スーパーローンを利用していて支払いが難しくなったら任意整整理をして、利息をカットして元金だけを分割で返済してすることで支払いを楽にすることができます。
楽天銀行の任意整理対応
任意整理の対応というのは業者ごとに違うみたいなんですけど、楽天銀行の対応はどうなんですか?
楽天銀行の任意整理への対応は良心的で、基本的に任意整理後の利息は0%にしてくれるよ。
楽天銀行を任意整理すると利息はカットしてくれるんですね!
分割回数も60回位にも応じてくれるから、大分支払いは楽になると思うよ。
楽天銀行スーパーローンは楽天カードが保証業務を行っているので、任意整理の交渉は保証会社である楽天カードに対して行うことになります。
そのため、楽天銀行の任意整理の対応は楽天カードと同じような対応になります。
・分割回数は36回~60回以上も可能
・楽天銀行からの借入は過払い金が発生する可能性はない
楽天銀行任意整理後の利息
楽天銀行を任意整理した後の利息は0%になるので、任意整理後は元金だけを分割で返済していくことになります。
ただし、借入してからの取引期間が短い場合は利息のカットに応じてもらえない可能性があります。
分割回数
任意整理後の分割回数はは36回~60回払いになるので、3年~5年ほどの長期の分割で返済をすることができます。
楽天銀行を任意整理するメリット
あまりピンと来ないんですけど、任意整理をして利息が0%になって、長期分割になるメリットって具体的にどのようなものなんですか?
金額や利息、毎月の返済額にもよるから一概には言えないんだけど、完済までに利息だけで数十万円ほど支払うことが多いから、利息がなくなることで数十万以上はメリットがでることが多いよ。
利息だけでそんなに支払うことになるんですね・・・
任意整理することで毎月の返済額も減ることがあるし、元金だけを返済することになるから完済までの期間も短くなったりもするよ。
任意整理前
例えば楽天銀行から90万円を14.5%の利息で借りて、毎月18,000円を支払っていくとすると以下のとおりになります。
・完済までに必要な期間=6年6ヵ月
任意整理後
これに対して、90万円の借金を任意整理して利息0%にして、60回分割を組んだ場合。
・完済までに必要な期間=5年
・毎月の返済額=15,000
・完済までの期間 6年6ヵ月⇒5年
・毎月の返済額 18,000円⇒15,000円
契約内容にもよりますが、このように任意整理をすることで毎月の返済額が少なくなり、完済までに必要な金額も減り、さらに普通に支払っていくよりも早く完済をすることができます。
楽天銀行を任意整理するデメリット
メリットはわかりました。
デメリットとしてはブラックリストに載るということですか?
そうだね。ブラックリストの影響はでることになるよ。
ただしブラックリストの影響は完済してから5年間でなくなるよ。
ブラックリストに載っても完済してから5年で影響はなくなるんですね!
後は楽天銀行の口座が凍結されてしまうことだね。
これは事前にお金を引きだしておいたり、口座引き落としとか給与振り込み等にしている口座は事前に別口座等へ変更をしておくことでデメリットは回避できるよ。
楽天銀行を任意整理すると以下のようなデメリットが発生します。
楽天銀行スーパーローンと楽天カードが解約になる
楽天銀行を任意整理すると、楽天銀行のスーパーローンは利用できなくなります。
その際、楽天カードも任意整理の対象になるので楽天カードは解約になります。
※カードが解約になっても楽天のポイントは利用可能なようです。
ブラックリストの影響
任意整理をすれば信用情報に事故情報として載るので、いわゆるブラックリストに載ることになります。
※参考:CIC【信用情報とは】
載っている間はお金を借りたり、ローンを組んだり、クレジットカードをカードを持つ際の審査に通ることは難しくなります。
楽天銀行の口座が凍結される
銀行の借金を任意整理する際は銀行の預貯金と借金とで相殺されることになりますが、その際に一定期間楽天銀行の口座が凍結されて利用することができなくなります。
楽天銀行の任意整理の流れ
楽天銀行の任意整理を専門家に依頼すると、その後の手続きはどんな流れで進められていくんですか?
任意整理の依頼を受けた専門家はまず楽天銀行に対して受任通知という書類を送るんだけど
受任通知を送付した後は楽天銀行への返済は止めて、その間に毎月専門家へ一定の金額を振り込んで積立金を行うことになるよ。
楽天銀行への返済は止めていいんですね!ちなみに積立金ってなんですか?
積立金は専門家の費用の分割払いに充てられるものなんだけど、任意整理後に毎月ちゃんと返済を続けていけるかという点を確認するという意味もあるよ。
その後、楽天銀行の保証会社である楽天カードと利息のカットや分割払いの回数について交渉をして、交渉がまとまればその内容どおりに楽天カードに対して返済をしていくという流れだね。
・積立金
・引き直し計算
・分割回数等の交渉
・返済再開
受任通知送付
任意整理の依頼を受けた専門家は楽天銀行に対して受任通知を送付します。
受任通知送付後は楽天銀行への支払いは止めてその間に積立金を行いますが、楽天銀行への返済を止めても督促は来ません。
積立金
楽天銀行への返済を止めている間、依頼者は専門家に対して積立金を行う必要があります。
積立金は専門家の費用の分割払いのために行いますが、任意整理後は3年~5年の長期に渡って返済を続けていくものなので、任意整理後に毎月返済を続けていくことができるかを確認するという意味合いがあります。
任意整理交渉
銀行での借り入れでは法律の制限を超える利息での取引はありませんので、借金が減額されたり過払い金が発生することはありません。
任意整理後の利息のカットと、分割回数の交渉を楽天銀行の保証会社である楽天カードと行います。
返済再開
任意整理の交渉が終わったら交渉内容どおりに、利息がなくなった元金を分割で、楽天銀行ではなく保証会社である楽天カードに対して返済していくことになります。
楽天銀行での借金の減額や過払い金
楽天銀行とか銀行からの借金では過払い金が発生しないって聞いたんですけど、どうしてですか?
過払い金は法律の制限を超える利息で借り入れをしていた場合にだけ発生するんだけど
銀行からの借入では法律の制限を超える利息での取引をすることはないから、借金が減額されたり過払い金が発生することはないんだ。
やっぱり銀行からの借入では過払い金は発生しないんですね・・・
借金の減額がない以上、借金の金額はそのままで利息をカットしてもらうだけだね。
・10万円以上~100万円未満の借入=18%
・100万円以上の借入=15%
上記の制限を超えて借金の返済をしていた場合は、法律内の利息に見直して計算することで借金が減ったり過払い金が発生することになります。
消費者金融やクレジットカード会社からの借入では法律の制限を超える利息での取引をしている場合もありますが、銀行からの借入では法律の制限を超える利息での取引をすることはありませんので、銀行からの借入で借金が減額されたり過払い金が発生するということはありません。
楽天銀行の任意整理まとめ
楽天銀行の借金を任意整理すると、任意整理後の利息は0%になって、元金だけを60回以上の分割で返済していくことができます。
利息がなくなることで完済までに支払う金額が少なくなりますし、完済までにかかる期間も短くなり、毎月の返済額も減る可能性があります。
ただし任意整理にはブラックリストに載る等のデメリットも発生します。
また、楽天銀行含めて銀行からの借入では法律の制限を超える利息での取引になっていることはないので、借金が減額されたり過払い金が発生するということはありません。