- 任意整理をして後悔するのはどんな時
- 後悔せずに任意整理をするためにはどうすればいいのか
任意整理は本来は支払いが難しくなってきた人が支払いを楽にするために行うものですが、中には任意整理をしなければよかったと後悔してしまうことがあります。
ブラックリストの影響で後悔するパターン
任意整理をするとブラックリストに登録されます。
ブラックリストに登録されるとお金を借りたりローンを組むのは難しくなったり、クレジットカードも使えなくなる可能性があります。
さらに携帯電話やスマホの分割購入ができなくなる、保証人になれなくなる、家賃保証が通らなくなったりする可能性もあります。
任意整理を行うと信用情報に事故情報が登録されて、いわゆるブラックリストに登録されることになります。
※参考:CIC【信用情報とは】
任意整理以外では長期の滞納でもブラックリストに登録されます。
契約内容どおりの返済ができなかった場合にブラックリストに登録されるので、登録されているとお金を借りたりローンを組むのは難しくなります。
また、お金を借りたりローンを組む以外にも影響がでることがあるので注意が必要です。
任意整理でブラックリストに登録されると、完済してから5年の間はブラックリストの登録が残ります。
借金を3年かけて完済した場合は、そこから5年間は登録が残るので、この場合は合計で8年間ブラックリストに登録されることになります。
お金を借りるのは難しくなる
ブラックリストに登録されるとお金を借りることは難しくなります。
銀行のカードローンや消費者金融、クレジットカードでのキャッシング、すべての場合でお金を借りるのは難しくなります。
カードローン等の契約の際は銀行や消費者金融、クレジットカード会社は信用情報を確認して、お金を貸しても返済に問題がないかどうか審査をします。
審査の際にブラックリストに登録されていると、お金を貸しても返済ができなくなるかもしれないと判断される可能性が高いので、審査に通るのは難しくなるということです。
キャッシングやカードローンの借入の枠にまだ余裕があっても、ブラックリストの影響を受けて借入枠がなくなり追加での借入もできなくなる可能性もあります。
お金を借りたりローンを組んだりせず、現金で生活をするのであれば不便を感じることはないでしょう。
- ブラックリストに登録されるとお金を借りるのは難しい
- 借金をしたりローンを組まずに収入の範囲内で生活をするなら問題なし
クレジットカードが解約になる
任意整理をするクレジットカードは解約になりますし、任意整理の対象にしていないクレジットカードも利用ができなくなる可能性が高いです。
クレジットカード会社はカードの更新の時など、定期的に信用情報を確認しています。
任意整理をしていないクレジットカードでも信用情報を確認した時にブラックリストに登録されていると、自社のカードでも返済ができなくなる可能性があると判断されて、利用を止められることがあります。
クレジットカードが利用できなくなっても、paypayやデビットカードを利用してネットショッピング等は利用することができます。
- 任意整理の対象にしたカードは解約になる
- 任意整理をしないクレジットカードもブラックリストの影響で使用できなくなる可能性がある
- paypayやデビットカードはブラックリストに登録されていても利用できる
ローン契約ができなくなる
ブラックリストに登録されるとローンや分割払いで買い物をすることも難しくなります。
ローン契約の際も必ず審査が行われますが、ブラックリストに登録されている状態では返済ができなくなる可能性があると判断されて審査に通るのは難しいからです。
みおとしがちですが住宅ローンや自動車ローン以外にも、携帯電話やスマートフォンの機種代金を分割で購入するのもローン契約になります。
そのため、ブラックリストに登録されている状態では携帯電話やスマートフォンを分割払いで購入することも難しくなります。
分割払いではなく、機種代金を一括払いで購入することは可能なので、高額ではない携帯電話やスマートフォンの機種を一括払いで購入して利用している人は多いです。
- ブラックリストに登録されるとローンや分割払いは難しい
- 携帯電話・スマホの分割払いでの購入も難しい
- 携帯電話・スマホの機種代金を一括払いでの購入は問題なし
保証人になることができなくなる
最近は保証人が必要になる機会はあまり多くはありませんが、ブラックリスト登録されると保証人になることも難しくなります。
保証人を付ける際は保証人に対しての審査が行われますが、保証人になる人がブラックリストに登録されていると、保証人へ請求しても支払ってもらうことは難しいと判断される可能性が高いです。
そのため、ブラックリストに登録されている人が保証人になることは難しいでしょう。
家賃保証を利用できなくなる
最近は賃貸で部屋を借りる際は家賃の保証会社が付くことが多いですが、ブラックリストに登録されていると保証会社を利用できない可能性があります。
保証会社によっては審査の際に信用情報を確認されることがあり、その場合はブラックリストに登録されていると家賃の支払いが滞る可能性があると判断されて審査に通るのは難しくなるからです。
信用情報を確認しない保証会社や、保証会社不要の物件であればブラックリストの影響は受けません。
仲介業者によっては信用情報を確認しない保証会社や保証会社不要の物件を探してくれることもあるので、賃貸の相談をする際はブラックリストに登録されている旨を正直に話して相談するべきです。
- ブラックリストに登録されていると家賃の保証会社の審査に通らない可能性がある
- ブラックリストに登録されているが借りられる物件はないか相談する
ブラックリストで後悔しないために
ブラックリストに登録されると下記の影響が発生するので、このような影響がでても問題がないか事前に確認が必要です。
- お金を借りることができなくなる
- クレジットカードが解約になる
- ローンでの買い物ができなくなる
- 保証人になることができなくなる
- 家賃保証を受けるのも難しくなる
借金をせず収入の範囲で生活をするのであれば、あまりブラックリストの影響はないと思います。
ネットショッピング等ではクレジットカードの代わりにデビットカードや家族カード、paypayが利用できます。
ローンも組めなくなるのでスマホの分割払いでの契約も難しくなりますが、一括払いでの購入は問題なくすることができます。
上記のデメリットと任意整理をして支払いが楽になるメリットを比較考慮して、メリットのほうが多いと考えられるなら任意整理をするべきでしょう。
ブラックリストで後悔した人の口コミ
今日で任意整理整理して二年かー。
あの時は誰にも言えず、弁護士事務所に相談してすぐ任意整理してしまったけど、結局、しばらくたって信用情報が支払い完了後から五年以降じゃないとホワイトにならないと知り、親に告白して全額立て替えてもらった。この告白する覚悟と勇気があれば、、
— toMohiRo777@信用情報ブラック中 (@tttp051) September 18, 2022
なんで過去の自分任意整理しちゃったかなあ
住宅ローン控除ある年にローン組めないとか辛すぎ。絶対落ちるから妻だけの情報でいけるかどうか。。でもこの方法だと金利固定で高いから、信用情報消えて控除なしの5年後にチャレンジするのどっちいいか悩ましい。。— あや (@rin_aya6) August 14, 2022
弁護士や司法書士の費用が高い
費用は事務所ごとに違うので、安い事務所もあれば高い事務所もあります。
そのため、弁護士や司法書士の費用が高すぎて、もっと安い事務所に依頼すればよかったと後悔することもあるようです。
借入額が少額だと利息をカットするメリットが少なくなるので、費用が高ければ費用倒れになることもあります。
任意整理の費用の相場
任意整理の費用は任意整理をする会社1社あたり5万円以下が一般的な金額です。
しかし、基本報酬5万円+成功報酬5万円+雑費=10万円以上と、相場の倍以上の費用がかかる事務所もあるので注意が必要です。
費用はホームページで公開している事務所が多いですが、ホームページに書かれていない費用が必要になる事務所もあるのでその点にも注意が必要です。
事務所ごとに費用は大きく異なるので、まずはホームページで費用を比較して1社あたり5万円以下の費用の事務所を選択するべきです。
- 任意整理の費用相場は1社あたり5万円以下
- ホームページで費用を確認
- 相談の際にも、ホームページに書いてある費用以外に必要になる費用がないかを確認する
任意整理をするとどのぐらいのメリットがあるのか
借り入れの内容にもよりますが、通常は完済するまでに利息だけで数十万円ほど支払うことが多いです。
仮に利息18%で50万円を借りて毎月15,000円支払っていくと、完済までに利息だけで20万円ほど支払うことになります。
そのため、任意整理をして利息がなくなることで20万円ほどのメリットが発生することになります。
借入額が少額だと費用倒れになる
借入額が少額だと任意整理をするメリットよりも費用の方が高く費用倒れになってしまう可能性があります。
仮に10万円借りて毎月1万円を返済していく場合は、完済までに支払う利息は1万円未満です。
借入額が少額な場合は完済までに支払う利息がそこまで多くはならないので、利息がなくなるメリットが少なく逆に費用の方が高くついてしまう可能性があります。
費用で後悔した人の口コミ
任意整理費用2社で20万円ってやっぱ高いよな。。。。。
— おわちゃん@借金 (@btcfx_log) July 12, 2021
任意整理、5社で42万なんだけど、やっぱり高いかなぁ
— すみれ@和解しました (@iakffdKAeaUxrbC) July 24, 2021
任意整理をすると毎月の返済額が増えることも
あまりないことですが、借入金額が多い場合で長期の分割払いに応じてもらえない場合は、任意整理をすると毎月の返済額が増えてしまうこともあります。
その場合も完済までの期間は短くなり、利息がなくなることで完済までに支払う金額も減ることにはなります。
毎月の返済額が増える原因
高額な金額を借りていて毎月の返済額が少ない場合は、任意整理をすると逆に毎月の返済額が増えてしまうことがあります。
例えば100万円を借りて毎月2万円返済している場合、任意整理をして36回の分割払いになると、
100万円÷36=27,777円で、毎月の返済額は27,000円ほどになり返済額が増えてしまいます。
この場合もメリットはあり、100万円の借金を任意整理せずに毎月2万円返済していくと、完済までに利息だけで55万円以上支払う必要があり、完済までに6年6ヵ月かかります。
その点、任意整理をすると毎月の返済額は27,000円と高くなりますが、利息は0円になり3年間で完済できます。
ちなみに100万円の借入を60回の分割払いにできれば、完済までは60回⇒5年間かかりますが毎月の返済額は17,000円ほどになるので、長期の分割払いになると毎月の返済額も下がることになります。
- 高額の借入で毎月の返済額が少ない場合は、任意整理をすることで毎月の返済額が増えることがある
- 返済額が増える場合も、任意整理をすることで完済までに支払う利息はなくなり、完済までの期間が早まる可能性がある
全社の返済額で考える必要がある
複数の借入がある場合、1社だけが長期の分割払いに応じてくれなくて返済額が増えたとしても、他の業者が長期の分割払いに応じてもらえる場合は、全体としてみると毎月の返済額が下がることもあります。
例えば3社から借入をしていて1社1万円の返済で合計3万円を返済している場合、
任意整理をして1社の返済が1万2000円と以前よりも高くなっても、他の2社が6000円の返済になれば合計で2万4000円の返済になるので、任意整理前よりも毎月の総返済額は少なくなります。
長期間の分割払いに応じてもらえなかった場合は毎月の返済額が増えてしまう可能性がありますが、大手の消費者金融やクレジットカード会社であれば長期の分割払いに応じてくれる可能性は高いです。
そのため、任意整理をすることで逆に毎月の返済額が増えてしまう可能性は低いです。
多くの専門家は長期の分割払いには応じない会社のことは把握しているので、事前に返済額が増える可能性がある場合はその旨の説明があります。
そのため、まずはあまり気にせずに相談をしてみるべきです。
- 1社だけ毎月の返済額が増えてしまっても他の会社の返済額が減ることで、全体として毎月の返済額が少なくなることがある
- 1社の返済額だけで考えるのではなく、1ヵ月の返済総額で考える必要がある
無理な返済内容で任意整理をしてしまった場合
任意整理しても支払いができないと、後は個人再生や自己破産しか方法はなくなります。
収入と支出に対してギリギリの返済内容で任意整理をすると、結局その後に支払いができなくなってしまうこともあります。
任意整理後に自己破産をするとなると、最初から自己破産をしていた場合と比べて費用も手間も余計にかかります。
そのため、無理な返済内容での任意整理はせずに、最初から自己破産にしておけば良かったと後悔してしまうことがあるので注意が必要です。
収入から支出を差し引いて毎月の返済に充てられる金額を計算しますが、余裕を持たず無理な返済額で任意整理を行った場合は途中で支払えなくなってしまうことが多いです。
任意整理後に支払いができなくなってしまって、後から個人再生や自己破産を行うとなると2重に手間がかかり、任意整理した時の費用以外に個人再生や自己破産の費用も必要になります。
そうならないために病気や怪我、仕事の都合等などで収入が減る可能性も考えて、ある程度は余裕を持たせた返済計画を立てることが必要です。
任意整理か個人再生か自己破産をするべきかは、収入と支出から慎重に判断をするべきです。
また、自己破産をした場合はブラックリストの影響がなくなるのは自己破産をしてから最長で10年です。
そのため、任意整理後に自己破産をするよりも、最初から自己破産をしていた方がブラックリストの影響がなくなるのは早くなります。
- 任意整理後に返済ができなくなると、個人再生か自己破産を検討する必要がある
- 任意整理後に個人再生や自己破産をすると手間も費用も2重に必要になる
- 返済が難しそうであれば、無理に任意整理をするよりも最初から個人再生や自己破産を検討するべき
無理な任意整理で後悔した人の口コミ
僕の場合任意整理してからも返済回数などの関係で1ヶ月の支払額は変わらなかったので継続して支払いに困ってました。
支払い悩んでる時点で支払能力無いんだと自覚したので自己破産に移行しましたよ。個人的には任意整理は時間稼ぎにしかならなく、最初から自己破産してればと後悔してます— S・T・K (@shakkinnakusou) June 8, 2022
家族にバレてしまった
自己破産や個人再生と異なり、任意整理では家族や会社から取得する書類はないため、家族にバレてしまう可能性は低いです。
ただし、ブラックリストに登録されるため、クレジットカードが使えなくなったりローンを組めないことで家族にバレてしまう可能性はあります。
任意整理を行っても家族や会社に知られてしまう可能性は低いです。
自己破産や個人再生では同居の家族の収入証明書や、会社から退職金証明書が必要になることがありますが、任意整理ではこれらの書類の提出は必要ありません。
弁護士や司法書士からの郵送物を送る際も、事務所の名前を出さずに送付したり郵便局留めで送付することもできます。
弁護士や司法書士から家族や会社に連絡をすることもありません。
しかし、任意整理をするとブラックリストに登録されるため、クレジットカードが利用できなくなったりローンを組めなくなることで家族に不審に思われてしまう可能性はあります。
ただ、ローンの審査というのは総合的な判断になるので、ブラックリストに登録されていなくても審査に通らないこともあります。
クレジットカードが止められたことについては、カードで買い物した分の支払いをうっかりして忘れていたので、その影響で止められてしまったかも等の理由でごまかしている人も多いです。
任意整理はしない方がいいのか
今回は特別な場合の説明をしたので任意整理はしない方がいいと思ってしまったかもしれませんが、任意整理をすることで支払いが楽になって任意整理をして良かった!となる人がほとんどです。
そうでなければ費用をかけて任意整理をする意味がありません。
ブラックリストの影響や、いくら費用がかかるとか毎月の返済額が増えるかもというのは、通常は相談の際に専門家からきちんと説明があるべきことなので、ちゃんとした事務所に相談をすれば任意整理をしなければよかったと後悔することはほとんどありません。
- ブラックリストの影響でどのようなことが制限されるのか
- 逆に毎月の返済額が増える可能性
- 費用倒れにならないか
通常は相談時にすべての説明を受けて依頼者が納得した上で依頼をすることになるので、後でやっぱり任意整理しなければよかった・・・となることはほとんどありません。
中にはあまり説明をせずに任意整理を進めていく事務所もあるようなので注意が必要です。
任意整理で後悔しないために
後で後悔しないよう、費用についてはホームページで比較したり電話で確認してから事務所に相談に行くことです。
ブラックリストの影響も任意整理後に完済してから5年間は残るため、ブラックリストのデメリットと任意整理を行うことで返済が楽になるメリットを比較して良く検討するべきです。
弁護士や司法書士の対応に納得がいかなければ、その事務所には依頼せずに他の事務所に相談をして、この事務所なら任せられると納得できたなら依頼をするべきです。
- ブラックリストのデメリットと任意整理のメリットを比較
- 費用は1社5万円以下の事務所を選ぶ
- 弁護士や司法書士の対応次第では別の事務所を検討する
任意整理をしないという選択肢もある
例えば今月だけ返済ができないけど来月以降は問題なく返済ができるという場合は、その旨を貸金業者へ相談をすると少しの間は返済を待ってもらえることがあります。
任意整理をするとブラックリストに登録されるため、任意整理をせずに済むのであればそれに越したことはありません。
ただし、任意整理をしなくても2ヵ月~3ヵ月間滞納が続くとブラックリストに登録されます。
そのため、返済ができない状態が一時的なものでない場合は、早めに任意整理をするべきです。
- 一時的に返済ができない場合は貸金業者に返済を少し待ってもらえないか相談
- 継続的に返済ができそうにない場合は任意整理を検討する
任意整理をして良かった人の口コミ
任意整理をして2年たちましたが「やらなくて良かった」とは1度も思ったことがないです。
それより、あの時やっておけば良かったと思う方が多い。
やっぱり何かを始めるのに今以上に最高のタイミングは無いのですよね。
♀️✩˚⌒♀️— リリー⋆借金とバツ1と ͗ ͗ (@lilysaimuseiri) July 24, 2022
今月から任意整理開始、もっと早く相談しておけば良かった…そしてリボ払いが如何に恐ろしい支払いか理解した、これ普通に返してたら死ぬまで返し終わらなかったかもしれない…とにかくここまで話をスムーズに進めてくれた司法書士事務所には感謝しかない
— コアラ (@maxkoara009) June 25, 2022
自力ではこんなに早く完済目処立たなかったと思うので任意整理をお願いして良かったと心から思う
利息払って元本なかなか減らないのも時間とお金の無駄だと実感したし、後払いは後に苦しむ要因ということも学習できた
意識が変わったことで人生好転の予感しかしない— やりなおし子 (@ru6w0) June 8, 2022
任意整理をしなけばよかったと後悔する原因まとめ
- ブラックリストの影響
- 費用が高い事務所へ依頼してしまった
- 毎月の返済額が増えてしまった
- 無理な返済金額で任意整理を行ってしまった
ブラックリストの影響は広範囲に及ぶので、そこまでは聞いていなくて任意整理しなければよかった・・・と後悔してしまうことがないようにブラックリストの影響は事前に確認することをおすすめします。
任意整理をしなければよかったと後悔する原因としては、ブラックリストの影響、費用が高かった、毎月の返済額が増えてしまった、というものがあります。
ブラックリストの影響は事前に専門家から話を聞き、ブラックリストの影響がでても支払いを楽にしたいと思えたなら任意整理をする。
費用についても専門家から説明をうけて納得したなら依頼する。
毎月の返済額が増えそうな会社がある場合も、他の会社を任意整理することで全体として毎月の返済額が減るかどうかで判断する。
上記はすべて一般的な専門家であれば説明しているはずですので、後で後悔するということはほとんどありません。
一部の評判が良くない事務所では任意整理をしたことを後悔することが起きてしまうようなので、相談時に納得できない場合は無理に依頼せず別の事務所に相談をしてみたほうがいいでしょう。