任意整理の対象外にして残したクレジットカードも使えなくなるのか

  • 任意整理をしてもクレジットカードを残しておくことはできるのか?
  • クレジットカードが使えなくなった際に不便なく生活するにはどうすればいいのか?
  • 過払い金請求ではクレジットカードは使えなくなるのか?

ネットでの買い物等、クレジットカードが必要になる機会は多いです。

そのため、相談を受けている際に任意整理をしてもクレジットカードを残すことはできるの?という質問を頂くことが多いです。

任意整理をするとクレジットカードは解約になるのか?クレジットカードが解約になったらどうすればいいのか?過払い金請求とクレジットカードの関係について解説します。

目次

任意整理するクレジットカードは解約になる

任意整理をしたクレジットカードはどうなりますか?

任意整理の対象にしたクレジットカードは解約になります。

同じ会社のカードを何枚も持っている場合は、その会社のカードは全て解約になります。

クレジットカードのキャッシングの借入も、ショッピングのリボ払い分も任意整理をして返済を楽にすることができますが、任意整理をする会社のクレジットカードは解約されます。

同じ会社でクレジットカードを2枚以上発行して状態で、その会社を任意整理すればそのカード会社のカードは全て解約になりますし、その会社発行のETCカードも解約になります。

例えばニコスで2枚のカードを持っているケースで、ニコスを任意整理をするとニコスのカードは2枚とも解約になります。

任意整理をするクレジットカードは解約になる

任意整理の対象外にして残したクレジットカード

任意整理をしないクレジットカードはどうなりますか?

任意整理をするとブラックリストに登録されるため、任意整理の対象にしなかったクレジットカードも解約になる可能性があります。

任意整理を行うと信用情報機関に事故情報として登録される=ブラックリストに登録されるため、任意整理の対象にしなかったカードも解約になる可能性があります。

任意整理では対象にする会社をある程度選択することができます。

例えばショッピングの一括払いでしか利用していないカードや、借入をしていても非常に少額のカード等は任意整理をする対象から除外できます。

しかし、クレジットカード会社はカードを発行した後も、定期的に状況の確認のため信用情報を閲覧=途上与信しています。

そのため任意整理の対象から外していても他社の返済に債務整理等の問題がある⇒ブラックリストの影響を受けて、任意整理をしなかったカードも止められる可能性があります

対象外のカードが解約になる可能性は高い?

実際に任意整理を行った人の中には、対象外にしたカードが使用できなくなった人は多いので、対象外のカードが解約になる可能性は高いと言えます。

キャッシング枠のないショッピングでのカード利用はそのままできているという人もいるため、結局のところカードが止められるかどうかはカード会社次第ではありますが、基本的にはクレジットカードは使用できなくなると考えておきましょう。

任意整理をすると
  • 任意整理をするクレジットカードは解約になる
  • 任意整理をしないクレジットカードもブラックリストの影響で解約になる可能性が高い
任意整理の対象外にしたクレジットカード

クレジットカードが止められてしまったら

クレジットカードが利用できない場合に代わりになるものはありますか?

クレジットカードと同じように利用できるデビットカードやpaypay、ETCはETCパーソナルカードというものがあります。

ブラックリストの影響も一定期間でなくなるため、その後はまた通常の審査を受けてクレジットカードを持つことができます。

デビットカード

クレジットカードが利用できなくなっても、デビットカードならブラックリストに登録されていても発行することができます。

デビットカードはクレジットカードの一括払いと同じような使い方ができますが、デビットカードは利用すると即時に口座から引き落としをされるものなので、リボ払いやキャッシングはできません。

paypay

paypayは事前にお金をチャージして、アプリで支払いを行うものなので、審査がなくブラックリストに載っている人でも利用することができます。

最近はネットショッピングでもpaypayが利用できるお店は非常に多いです。

クレジットカードが解約になれば、クレジットカードを利用したpaypayへのチャージはすることができません。

ETCカード

ETCカードの代わりになるものとしては、高速道路の料金が翌月に口座から引き落としされるETCパーソナルカードがあります。

また、家族カードのETCを利用するという方法もあります。

ブラックリストに登録されても利用できる物

ブラックリストの影響が残る期間

ブラックリストの影響が残る期間は信用情報機関によって異なりますが、基本的には任意整理後に完済してから5年間です。

3年間で完済したケースでは、さらにそこから5年間影響が残るので、任意整理開始時からみると合計で8年間ブラックリストに載ることになります。

過払い金請求の場合

過払い金請求ではクレジットカードは解約になりませんか?

過払い金請求をするクレジットカードは解約になります。

ただし、過払い金請求ではブラックリストに登録されないため、過払い金請求をしないクレジットカードはそのまま利用できます。

借金があっても、過去に法律の制限を超える利息での取引があった場合は、法律内の利息に見直して計算をしたら既に借金がなくなり、さらに過払い金が発生しているという計算結果になることがあります。

利息制限法の金利の上限
10万円未満の借入20%まで
10万円以上~100万円未満の借入18%まで
100万円以上の借入15%まで

その場合の手続きは任意整理ではなく過払い金請求の手続きになります。

過払い金請求をした会社のカード

過払い金請求をしてもブラックリストに載ることはありませんが、過払い金請求をした会社のカードは解約になります。

過払い金請求しないカード

過払い金請求ではブラックリストに載らないので、過払い金請求をしない会社のカードには影響がでることはありません。

  • 過払い金請求をするクレジットカードは解約になる
  • 過払い金請求をしないクレジットカードは解約にならない
過払い金請求の対象外のクレジットカード

任意整理対象外のカードまとめ

任意整理の対象にしたカードは解約になりますし、対象から外してもブラックリストの影響によって対象外のクレジットカードが解約になる可能性は高いです。

カードが止められてしまったらブラックリストの影響がなくなるまでは、新しくカードを作成することは難しくなります。

その間はデビットカード等を利用して、ある程度のクレジットカードの代用ができます。

また、任意整理ではなく過払い金がでている場合はブラックリストには登録されず、対象外のカードに影響がでることはありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次