- エポスを任意整理すると返済は楽になるのか?
- 任意整理のデメリットを知りたい
- 相談した後の手続きはどうやって進めていくの
エポスカードはデパートの丸井(マルイ)の子会社が発行してるクレジットカードです。
返済が難しくなってきたなら、任意整理をして支払いを楽にすることができます。
しかし債務整理の一つである任意整理は借金の利息をなくしてもらって、元金だけを分割で返済していく手続きですが、貸金業者ごとに任意整理への対応というのは異なります。
エポスカードを任意整理するとどうなる
エポスカードは任意整理については良心的な対応をしてくれて、任意整理後の利息は免除してもらえます。
分割返済の回数も60回以上で組めることが多いので、毎月の返済額も減って支払いは大分楽になると思います。
キャッシングだけでなく、ショッピングのリボ払いについても任意整理をすることができます。
- 任意整理後の利息は0%になる
- 分割回数は60回以上も可能
- 過払い金が発生している可能性もあり
※ゼロファーストで取引をしていた場合、ゼロファーストはエポスカードと合併したのでゼロファースト時代からの借金もエポスカード同様に任意整理することができます。
任意整理後の利息
エポスカードは基本的に任意整理をした後の利息については0%にしてくれます。
分割回数
60回払い=5年間が基本ですが事情により、それ以上の長期の分割にも応じてもらえることもあります。
ショッピングのリボ払い分
エポスカードではキャッシング以外にもショッピングのリボ払いについても任意整理することができます。
ただし、ショッピングのリボ払いでは過払い金が発生することはありません。
※参考:法テラス:債務の整理をしたいと考えています。どのような方法がありますか?
エポスカードを任意整理するメリット
借入額や毎月の返済額により異なりますが、完済までに利息だけで数十万円支払うことになる人が多いので、利息がなくなるだけで完済までに支払う総額は大分減ることになります。
利息がなくなれば毎月の返済額が少なくなったり、返済した金額分の元金が減ることになるので完済までの期間も短くなる可能性があります。
エポスは任意整理後の利息は免除してくれて、60回ほどの分割払いにも応じてくれます。
通常の利息を支払っていく場合と比べて、任意整理をすることでどのぐらいメリットが発生するのか?
任意整理しないで支払っていく場合
仮に利息18%で50万円を借りて、毎月15,000円ずつ返済していくと
任意整理しないで支払っていく場合 | |
完済までに支払う利息の総額 | 約20万円 |
完済までの期間 | 約4年 |
毎月の返済額 | 15,000円 |
上記よりも毎月の返済額が少ないと、完済までに支払う総額は増えますし完済までの期間もさらに長くなります。
任意整理をした場合
これに対して50万円の借入を任意整理をして利息0%、60回分割にした場合
任意整理をした場合 | |
完済までに支払う利息の総額 | 0円 |
完済までの期間 | 5年 |
毎月の返済額 | 84,00円 |
任意整理しない場合 | 任意整理をすると | |
完済までに支払う利息の総額 | 約20万円 | 0円 |
完済までの期間 | 約4年 | 5年 |
毎月の返済 | 15,000円 | 8,400円 |
任意整理をすることで完済までに支払う総額が20万円以上減り、毎月の返済額も6,000円以上少なくなります。
36回分割=3年払いにすると、毎月の返済額は14,000円になりますが、完済までの期間が早くなります。
エポスカードを任意整理するデメリット
任意整理をするとエポスのカードは解約になり、ブラックリストに登録されます。
ブラックリストに登録されると、お金を借りたりカードを作るのは難しくなりますが、最大でも完済してから5年間でブラックリストの影響はなくなります。
それにブラックリストに載っている間も現金で生活したり、カードはデビットカードを活用することでブラックリストの影響を少なくすることはできるよ。
エポスカードは解約になる
任意整理をする業者のカードは解約になるので、エポスを任意整理すればエポスのカードは解約になります。
エポスのカードを何枚か持っている場合は全てのエポスカードが解約になります。
ブラックリストに登録される
任意整理をするとブラックリストに載るので、その間は他社のクレジットカードも解約になったりしますし、ローンを組んだりお金を借りたりするのは難しくなります。
※参考:CIC【信用情報とは】
お金を借りずに現金で生活をして、クレジットカードはデビットカードやpaypayで代用することであまりブラックリストの影響なく生活をすることもできます。
ブラックリストの影響は最大でも完済してから5年間で無くなります。
エポスカード解約後に、再発行ができるか質問を受ける場合がありますが、ブラックリストの影響がなくなった後は再度審査を受けて作成ができる可能性があります。
しかし任意整理をした会社で再度カードを作成するのは難しいと言われているので、任意整理をしていない会社のほうが審査には通りやすいでしょう。
ブラックリストに載ると、借金をしたりローンを組んだりクレジットカードが利用できなくなります。
また、任意整理の対象にしなかったクレジットカードもブラックリストの影響を受けて利用できなくなる可能性があります。
銀行口座が凍結される可能性
銀行からの借入には保証会社というものがつきますが、エポスカードはスルガ銀行のカードローン等の保証をしています。
エポスを任意整理する際にエポスが保証をしている銀行からの借入があると、保証が実行されて銀行の借入がエポスカードに移動します。
保証が実行される際に、銀行の口座が3ヵ月ほど凍結されて出金ができなくなります。
また、預貯金と銀行の借入残高とで相殺されることになります。
任意整理前に口座からお金を引き出しておくことで相殺のデメリットは回避することができます。
家賃保証
エポスカードは「ROOMiD」という家賃保証を行っています。
エポスの家賃保証を受けている部屋に住んでいる状態でエポスカードを任意整理をすると、退去しなければならなくなる可能性があります。
この場合はエポスカードは任意整理せずに、エポスカード以外の会社だけを任意整理するという方法もあります。
また、エポスの家賃保証を受けている状態でエポスカードを任意整理しても、保証は継続してもらい家賃は口座引き落としに変更して部屋に住み続けることができるケースもあります。
エポスの家賃保証を受けている場合もエポスカードを任意整理できる可能性もあるので、まずは相談をしてみることをおすすめします。
任意整理は家族や会社に秘密のまま手続きできる
任意整理をすることが家族や会社にバレてしまうことはありませんか
任意整理は自己破産等と比べて必要になる書類も少なく、エポスカードから連絡が来ることもないので自己破産や個人再生と比較して、家族や会社にバレる可能性が少ない手続きです。
任意整理は、家族や会社に知られてしまうことなく手続きができる可能性が高いです。
自己破産や個人再生だと、家族や会社の協力が必要な書類の提出を裁判所から求められますが、任意整理ではそのようなことはありません。
また、任意整理をした後はエポスカードから本人に対して連絡が来ることはないですし、郵便物が届くこともありません。
ただし、ブラックリストに登録されてクレジットカードが解約になったり、ローンが組めなかったりした際に不審に思われてしまう可能性はあります。
生活費等をクレジットカードで支払っている人は注意が必要です。
エポスカードでの借金の減額や過払い金
エポスカードは2007年3月15日までは27%と高い利息だったから、2007年3月15日よりも昔から取引をしていたなら借金が減額されたり過払い金が発生する可能性があります。
エポスカードは2007年3月15日までは27%の利息で貸し付けを行っていたので、2007年3月15日よりも前からエポスと取引をしていたという人は法律内の利息で計算をし直す=引き直し計算をすることで借金が減ったり、過払い金が発生している可能性があります。
引き直し計算によって借金が減った場合は、利息をカットして減った金額だけを分割で返済することになります。
引き直し計算の結果、借金が全てなくなって過払い金が発生している場合は任意整理ではなく、過払い金返還について交渉を行っていきます。
過払い金が発生する場合は、手続きを行ってもブラックリストに登録されることはありません。
参考:高利を支払っていた場合には、取り戻すことができるのですか?|法テラス
- 引き直し計算の結果、借金が20万円まで減った場合⇒減額後の20万円を任意整理して、利息をなくし元金だけを分割で返済することになる。
- 引き直し計算の結果、40万円の借金が全てなくなって過払い金が10万円発生してる場合⇒任意整理ではなく10万円の過払い金請求になる。
エポスカードの任意整理の流れ
まずは弁護士や司法書士との面談を行うことから始まります。
その後エポスカードから取引履歴を取得して現在の借入額や借金の減額や過払い金が発生していないかを確認し、エポスカードと利息カットや分割回数の交渉を行います。
任意整理の交渉は依頼から3か月~6か月ぐらいで完了し、エポスカードへの返済を再開します。
依頼者の人はエポスカードへの返済を止めて、その間に積立金をする必要があります。
- 受任通知をエポスへ送付
- 積立金
- 引き直し計算
- 和解交渉
- 返済再開
受任通知送付
専門家に任意整理を依頼すると専門家はエポスへ受任通知というものを送付します。
受任通知送付後は任意整理の和解が整うまでの間、エポスへの返済をストップする必要がありますが、エポスから督促が来ることはありません。
積立金
エポスへ返済を止めている間に、任意整理後に毎月返済していけるかの確認と専門家の費用の分割払いのために、依頼者は専門家に対して積立金を行います。
積立金の支払いができなかった場合は、任意整理をしても返済はできないということになるので、任意整理をすることはできなくなります。
その場合は自己破産や個人再生等の別の債務整理を検討することになります。
引き直し計算
受任通知の送付から3週間ほどでエポスから取引履歴が届き、過去に法律の制限を超える利息での取引があった場合は引き直し計算を行います。
引き直し計算によって借金が減額されたり、過払い金が発生することがあります。
和解交渉
エポスカードと利息のカットや分割回数について交渉を行っていきます。
依頼者が行うこと
- エポスへの返済を止める
- 積立金をする
- 任意整理の和解成立後は和解内容どおりにエポスへ返済していく
エポスへ返済を止めている間に、任意整理後に毎月返済していけるかの確認と専門家の費用の分割払いのために、依頼者は専門家に対して積立金を行います。
任意整理を依頼してから3か月~6か月程度で任意整理の交渉がまとまりますので、その後は任意整理の内容どおりにエポスへ返済をして完済を目指します。
エポスカードの任意整理まとめ
エポスカードを任意整理すると、利息が0%なりますし60回以上の多めの分割回数にも応じてくれますので、任意整理のメリットが大きい会社です。
また、エポスカードは2007年3月よりも前からキャッシングしている場合は、借金が減額されたり過払い金が発生している可能性もある会社です。
任意整理はメリット大きい手続きですが、ブラックリストに登録されるというデメリットもあるため、メリットとデメリットを比較して検討するべきです。