- 過払い金の計算の仕方
- 自分で計算することはできるのか?
過払い金を計算するには引き直し計算というものをする必要があります。
弁護士や司法書士によっては引き直し計算は無料で行ってくれるのですが、実際にどのような計算を行っているのかと、ご自身で行う方法を解説しています。
過払い金の引き直し計算方法
- 過払い金の計算はどのように行われますか?
-
過払い金は引き直し計算をして算出します。
引き直し計算は取引の最初から法律内の利息だったものとして計算を行います。
引き直し計算には消費者金融やクレジットカード会社から、取引履歴を取り寄せる必要があります。
弁護士や司法書士の専門家へ依頼する場合には取引履歴の取り寄せ~引き直し計算も専門家が行いますが、個人で引き直し計算をすることも可能なので、今回は個人で引き直し計算を行う方法を順を追って書いていきます。
過払い金が発生する仕組み
過払い金は法律の制限を超えて取引を行っていた場合にのみ発生します。
利息制限法の金利の上限 | |
---|---|
10万円未満の借入 | 20%まで |
10万円以上~100万円未満の借入 | 18%まで |
100万円以上の借入 | 15%まで |
取引履歴の取り寄せ
引き直し計算には取引履歴というのものが必要になります。
取引履歴には過去、「何年何月何日にいくら借りて、何年何月何日にいくら返済してきたか」がすべて記載してあります。
また、取引履歴だけあれば引き直し計算は可能なので、過去の契約書や明細等の資料がなくても過払い金請求には問題ありません。
取引履歴の取り寄せ方法は業者ごとに異なります。
- 電話で受け付け⇒郵送か店舗で受け取り
- 業者のHPから開示請求書を印刷し郵送又は店舗で開示受付⇒郵送で受け取り
連絡先はまずはカスタマーセンターでいいでしょう。
取引履歴取り寄せの際に、本人確認書類が必要になる場合もありますし、1000円ほどの手数料をとられるところもあります。
貸金業者に電話をかけづらいという人は多いですが、大手の業者ならどこもスムーズに応じてくれますし開示してくれないということもありせん。
現在キャッシングを利用中の場合でも取引履歴を取り寄せると解約になるとか、カードが使えなくなるようなことはありません。
過払い金の計算方法
- 過払い金の計算方法を教えてください
-
引き直し計算には専用のソフトが必要になりますが、計算ソフトはインターネットから検索すると無料でダウンロードできます。
ダウンロードしたら後は取引日、借入額、返済額を入力すると、過払い金が算出されます。
取引履歴が届いたら次は引き直し計算を行います。計算には専用のソフトが必要になります。
下記の2つが良く利用されています。
どちらのソフトもエクセルを使用しての計算となります。エクセル表に取引履歴の内容を古いものからすべて入力していきます。※ショッピング取引分は入力しません。
○年○月○日 | ○円借り入れ | |
○年○月○日 | ○円返済 | |
○年○月○日 | ○円借り入れ | |
○年○月○日 | ○円返済 |
というように入力していくと自動で正確な利息に直して計算され、過払い金の金額が算出されます。
利息27%で取引していて10年かけて完済できたという場合
引き直し計算を行うと既に7年前に借金はなくなっていたという計算になることがあり、その後の3年間返済していた金額が過払い金になります。
上記のソフトでは過払い金の利息を計算することもできます。

充当計算と未充当計算
過払い金の計算には充当計算と未充当計算という方法があります。
過払い金発生後に借り入れをした場合、その借入を過払い金元金で相殺するか過払い金利息を充てて相殺するかの違いです。
充当計算はまずは利息で相殺し、未充当計算は過払い金元本で相殺します。
過払い金には年5%の割合で利息が付きますが、過払い元金が多いほうが利息も増えていくことになります。
過払い金が100万円、過払い利息が10万円発生した後に10万円を借りた場合に、それぞれの計算方法による違いを解説します。
充当計算の場合
充当計算では過払い金発生後に借り入れをした場合、まずは利息を借入に充当するので、過払い利息10万円で借入の10万円を相殺します。
この場合、過払い金元本は変わらず100万円のままですので、この後も元本100万円に対して年5%の利息が発生します。
未充当計算の場合
未充当計算では過払い金発生後の借入を過払い金元本で相殺するので、10万円借りた場合、元本100万ー借入10万=過払い金元本90万円利息10万円となります。
以後元本90万円に対して年5%の利息が発生します。
充当計算と未充当計算のまとめ
上記の例では充当計算でも未充当計算でも、あまり金額が変わらないように思えますが、長期に渡って取引をしている人の場合は計算方法の違いで数十万~数百万円も金額が変わることがあります。
貸金業者は裁判をしない場合は利息発生を認めないので、そのため一般的には裁判をしないで和解をする場合は未充当計算、裁判をして回収する場合は充当計算が利用されています。
過払い金の計算方法まとめ
過払い金を計算するには取引履歴の取り寄せ~引き直し計算が必要になります。
相手方の会社によっては取引履歴の取り寄せに手間と時間がかかりますし、引き直し計算も取引が長い場合は入力する内容が膨大になります。
弁護士や司法書士の事務所によっては、取引履歴の取り寄せから引き直し計算まで全てお任せでできて、調査の結果過払い金がなければ費用も取られることがない無料調査を行っている事務所もあります。
自分で引き直し計算をする時間がないとか、あまり手間をかけたくなという方は最初から弁護士や司法書士へ過払い金の調査を依頼するほうがおすすめです。