借金返済中でも過払い金は発生する?返済中に請求するデメリットは?

  • 過払い金が発生する条件
  • 返済中に過払い金請求をするメリットとデメリット

取引が長い人は借金を払い終えていなくて、返済中の状態でも過払い金が発生する可能性があります。

返済中でも過払い金が発生するのはどのような条件なのか?返済中に過払い金を請求する際のデメリットはないのかを解説します。

目次

返済中でも過払い金は発生する?

返済中でも過払い金が発生することはありますか?

完済をしていなく返済中の状態でも過払い金が発生することはあります。

返済中の借入に過払い金が発生していた場合は、借入が全てなくなり過払い金を回収することになります。

完済をしていない、返済中の状態でも過払い金が発生する可能性があります。

過払い金が発生する条件

過払い金は過去に下記の法律の制限を超える利息での取引があった時だけ発生するものですが、その場合は取引の当初から法律の制限内の利息に直しての計算=引き直し計算を行うことで過払い金を算出します。

利息制限法の金利の上限
10万円未満の借入20%まで
10万円以上~100万円未満の借入18%まで
100万円以上の借入15%まで

法律よりも高い利息で返済していた部分を、取引の当初から法律内の利息に直して計算を行うと利息が低くなる分、元金の返済に充てられる金額が増えます。

返済中の状態でも引き直し計算をすると、数年返済をした途中の時点で借入がなくなり完済になっていて、過払い金がでているという計算結果になることがあります

引き直し計算をして借入が0円になった後に支払った分が払い過ぎているお金=過払い金になります。

2003年に50万円を利息25%で契約をして、借りたり返したりで現在も返済中の場合

2003年の借入当初からの取引を利息18%で計算をした結果、2013年頃には実は借金は完済していて、その後2014~現在まで支払った分が過払い金として発生する、という可能性があります。

過払い金が発生する場合は借金はなくなることになるので、借金を返済する必要はなく過払い金を返してもらうことになります

返済中でも引き直し計算をすると過払い金発生する

返済中に過払い金請求をするデメリット

返済中に過払い金請求をするデメリットはありませんか?

過払い金が発生している場合のデメリットは請求したカードが解約になることぐらいです。

計算の結果、借入が減ったけど0円にはならなかった場合、過払い金請求ではなく残った金額を任意整理することになり、ブラックリストに登録されます。

過払い金請求をしたカードは解約になる

引き直し計算をしたら過払い金がでている時は、ブラックリストに登録されることもないため、デメリットは請求した会社のカードが解約になるだけです。

※過払い金請求の手続き中一時的にブラックリストに登録される可能性はありますが、遅くても過払い金が返金されるまでの間にブラックリストの登録はなくなります。

引き直し計算の結果、借入がなくならない場合

計算をして借金が減額されたけど0円にはならずに、過払い金が発生しなかった時は、減額後の金額を任意整理をして無利息で分割で支払っていくことになります。

任意整理をすると信用情報機関にその旨が登録され、いわゆるブラックリストに登録されることになります。

50万円の借入を計算したら20万円まで減額になった場合

上記では減額された20万円を任意整理をして分割で支払っていくことになります。

ショッピング利用中のデメリット

ショッピングリボ等の残債がある状態で過払い金の請求をすると、ショッピングの残金と過払い金とで相殺され、相殺しきれないと残金を任意整理することになり、ブラックリストに登録されます。

※相殺される場合も、過払い金請求の手続き中一時的にブラックリストに登録される可能性はありますが、遅くても過払い金が返金されるまでの間にブラックリストの登録はなくなります。

ショッピングの残金があると
過払い金>ショッピング残高

過払い金がショッピング残高を上回り過払い状態=ブラックリストに載らない。

過払い金からショッピング残額を引いた残りの金額を回収する。

過払い金<ショッピング残高

過払い金よりショッピング残額が多い=任意整理なのでブラックリストに載る。

ショッピング残額から過払い金を引いた残りの金額を任意整理することになる。

デメリットを回避する方法

デメリットを回避する方法として、過払い金があるか否かを確認するため、先に計算を行うという方法もあります。

正式に手続きに介入する前に、まずは借入を行っている会社より取引履歴を取得して引き直し計算を行い、借金がなくなり過払い金が発生しているなら請求をして、

借金が残り過払いになっていないなら、まだ請求せずに後々に過払いの状態になるまで支払った段階で請求、又は借金を払い終えた後に請求をする方法です。

事前の計算は取引履歴があればできます。

取引履歴の取り寄せは本人から貸金業者へ問い合わせて取得できますし、取引履歴の取得から引き直し計算までを全て代行で行っている弁護士や司法書士もいます。

引き直し計算の結果
  • 借入がなくなり過払い金が発生する場合は過払い金請求をする
  • 借入がなくならなかった場合は、請求せずに後々に完済等をした際に過払い金請求をする
返済中に過払い金請求をするデメリット

返済中に過払い金請求をするメリット

過払い金は完済後に請求したほうがいいんでしょうか?

返済途中で請求をするメリットも多く、例えば過払い金請求後はもう返済は不要になります。

家族に秘密の人は毎月返済を続けるよりも、過払い金請求をして早く返済を終わらせた方が家族に知られる可能性も低くなります。

返済が不要になる

過払い金が発生している場合、専門家へ依頼をした後は返済をする必要はなくなります。

家族に秘密で手続きができる

借金をしていることを家族に内緒にしている人は多いですが、家族に秘密にしたままで何年も長期に渡って支払っていくと、途中で家族にバレてしまう可能性があります。

過払い金請求をして早く借金をなくしてしまえば、返済も必要なくなるので家族にバレるリスクは減ります。

一度だけ弁護士や司法書士との面談が必要ですが、それ以降は全て電話や郵送でのやりとりだけです。

電話や郵送については家族に秘密であれば、連絡の時間帯や郵便局留め等の郵送方法を決めることもできます。

返済中に過払い金請求をするメリット

返済中の請求では減額報酬に注意

返済中に過払い金請求をする際に費用面で注意することはありますか?

返済中に請求をする時は減額報酬に注意が必要です。

減額報酬は現在の借入金額に応じて必要になる費用なので、減額報酬が必要ない事務所に依頼をしたほうが手元に返ってくる金額が増えることになります。

返済中の過払い金請求の一般的な費用相場は、基本報酬2~5万円と成功報酬として回収した金額の20%~25%ほどに設定している事務所が多いです。

しかし、中には引き直し計算によって減額になった金額の数%の費用がかかる、減額報酬をとる事務所があります。

減額報酬が10%の場合、50万円の借金がなくなる場合は50万円の10%=5万円かかるので、減額報酬がないところと比べて、手元に返ってくる金額が減ってしまいます

そのため返済中に過払い金請求をする場合は、なるべくなら減額報酬がない事務所へ依頼をしたほうがお得です

返済中の過払い金まとめ

返済中でも過去に法律の制限を超える利息で取引があると、過払い金が発生している可能性があります。

計算の結果借金がなくなり、過払いの状態であれば請求をしてもブラックリストに登録されることはありません。

計算で借金が減額になったけど過払い金がでていない時は、減額後の借金の任意整理になり、ブラックリストに登録されます。

正式な依頼前に過払い金の有無を調べるため引き直し計算を行う方法なら、計算結果次第で借入がなくなり過払いになっているなら過払い金請求をする。

過払いの状態ではない=請求はしない、という選択ができるので、これによりブラックリストに載るリスクを回避できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次