- JCBを任意整理すると返済は楽になるのか?
- 任意整理のデメリットを知りたい
- 依頼をした後は何かすることはあるの?
キャッシングやショッピングのリボ払いの支払いが厳しくなった時は、任意整理をすることで利息をなくして元金だけの分割払いにして毎月の返済の負担を減らすことができます。
JCBを任意整理するとどうなる
JCBを任意整理をすると、利息は0%になって元金だけを分割で返済していくことになります。
分割払いの回数も60回ほどになり、長期の分割払いになることで毎月の返済額も少なくなる可能性が高いです。
キャッシングだけではなくショッピングのリボ払い等も任意整理をすることができます。
JCBの任意整理への対応 | |
任意整理後の利息 | 0%になる |
任意整理後の分割回数 | 60回払いほど |
過払い金 | 過払い金が発生している可能性もあり |
JCBを任意整理後をすると利息は0%にしてもらえるので、任意整理後は元金だけを分割で返済していくことになります。
利息がなくなれば返済した金額の分だけ借金が減っていくので、完済までの期間が短くなりますし、いつ完済できるのかも明確になります。
JCBを任意整理をすると60回程の分割払い=5年間の長期の分割払いになります。
長期の分割払いに応じてもらえるので、毎月の返済額が少なくなります。
利息がなくなって長期の分割払いになると言われても、そのメリットはわかりにくいと思います。
仮に60万円を利息18で借り入れをしている人が、任意整理をせずに返済を行った場合と、任意整理を行った場合とを比較します。
任意整理前の返済内容
60万円を18%の利息で借りて毎月12,000円の返済をしていくと、完済までに利息だけで42万円以上を支払うことになり、完済までに6年8ヶ月かかります。
任意整理をせずに返済する場合 | |
完済までの期間 | 6年8ヶ月 |
毎月の返済額 | 12,000円 |
完済までの利息返済額 | 42万円以上 |
任意整理後の返済内容
60万円の借入を任意整理して利息0%、60回の分割払いになると、60回払いのため5年で完済できます。
毎月の返済金額は借入額の60万円を分割回数の60で割り10,000円になります。
任意整理をした場合 | |
完済までの期間 | 5年 |
毎月の返済額 | 10,000円 |
完済までの利息返済額 | 0円 |
任意整理しない場合 | 任意整理をすると | |
完済までの期間 | 6年8ヶ月 | 5年 |
毎月の返済額 | 12,000円 | 10,000円 |
完済までの利息返済額 | 42万円以上 | 0円 |
JCBを任意整理するデメリット
JCBのカードは解約になりますし、ブラックリストにも登録されるので、借金やローンを組んだりは難しくなります。
JCB以外のクレジットカードも解約になる可能性が高いです。
ただし、任意整理後に完済してから5年間でブラックリストの影響はなくなりますし、ブラックリストに登録されている間もネットショッピング等はデビットカードやpaypayですることができます。
JCBのカードは解約になる
任意整理をする会社のカードは解約になるので、JCBのカードは解約になります。
JCBのカードを複数枚持っている場合は、全てのカードが解約になります。
JCBカードが解約になれば貯めていたポイントも失効してしまうため、ポイントが貯まっている人は事前に使用しておいたほうがいいでしょう。
※参考:JCBカード【クレジットカードの退会(解約)前にチェック!】
ブラックリストの影響がでる
任意整理をすれば信用情報機関にその旨の事故情報が載ることになり、いわゆるブラックリストに載ることになります。
※参考:CIC【信用情報とは】
借金をしたりローンを組んだりクレジットカードを作成する際は、貸金業者は信用情報を確認して審査を行います。
そのため、ブラックリストに登録されていると、お金を借りたりローンを組んだりすることは難しくなります。
クレジットカード会社は定期的に信用情報を閲覧しているため、任意整理の対象にしていないカードも使用できなくなる可能性があります。
ただ、ブラックリストに載る期間は完済後から数えて5年間なので、それ以降は影響はなくなります。
ブラックリストに登録されても現金で生活をしていく分にはあまり影響はありません。
クレジットカードが利用できなくなっても、デビットカードやpaypayを利用して買い物等をすることはできます。
ただし、デビットカードやpaypayではリボ払いは利用できません。
JCBでの借金の減額や過払い金
JCBで2007年6月16日よりも前から、キャッシングの一括払いの取引をしている場合は過払い金が発生している可能性があります。
キャッシングのリボ払いやショッピングの取引では借金が減ったり過払い金が発生することはありません。
過払い金は法律の制限よりも高い利息で取引をしていた場合にだけ発生します。
利息制限法の金利の上限 | |
10万円未満の借入 | 20% |
10万円以上~100万円未満の借入 | 18% |
100万円以上の借入 | 15% |
JCBが法律よりも高い利息で貸し付けをしていたのは、キャッシング取引の中でも借りた金額を翌月に一括で返済する「キャッシング一括払い」の取引だけです。
キャッシングのリボ払いやショッピングの取引では過払い金は発生しません。
キャッシングの一括払いも2007年6月17日には法律内の利息に見直しをしているので、キャッシングの一括払いでも2007年6月17以降に借りた人は過払い金の対象にはなりません
借金の減額や過払い金があった場合の交渉
JCBとの取引で過去にキャッシングの一括払いで法律の制限を超える利息での取引があったのであれば、法律内の利息に見直して引き直し計算をすることで借金が減額される可能性があります。
借金が減額される場合は利息を0%にして減額後の金額だけを分割で返済することになります。
また、引き直し計算によって借金が全てなくなり過払い金が発生している場合は、任意整理ではなく過払い金についての交渉を行います。
- 引き直し計算の結果、借金が10万円まで減った場合⇒減額後の10万円を任意整理して、利息を0%にしてもらい元金だけを分割で返済することになる
- 引き直し計算の結果、50万円の借金が全てなくなって過払い金が20万円発生してる場合⇒任意整理ではなく20万円の過払い金請求になる
家族や会社に秘密で手続きできる?
任意整理は家族や会社に秘密にしたままできますか
任意整理は自己破産等と比べて必要になる書類も少なく、JCBから連絡が来ることもないので家族や会社にバレる可能性が非常に少ない手続きです。
ただしブラックリストの影響には注意が必要です。
任意整理では自己破産や個人再生と異なって、同居の家族の収入証明や退職金の証明書等は必要ないため、家族や会社に知られてしまう可能性は低いです。
JCBから依頼者へ連絡が来ることはなく、弁護士や司法書士からの連絡になります。
事務所によっては電話以外にもメール対応を行っている事務所もありますし、郵送物も事前連絡があったうえでの発送になり、郵送方法は郵便局留めを利用することもできます。
そのため、自己破産や個人再生と比較して、借金があることや任意整理をしていることが家族や勤め先に知られてしまう可能性は低いです。
ただし、ブラックリストに登録されてクレジットカードが解約になったり、ローンが組めなかったりした際に不審に思われてしまう可能性はあります。
生活費等をクレジットカードで支払っている人は注意が必要です。
一人で長期の返済を続けるのは大変なことなので、なるべくなら家族に打ち明けて家族の協力を得て返済を行っていくことができればその方法がいいでしょう。
- 任意整理は家族に秘密でできる可能性が高い
- クレジットカードが解約になったりローンを組めない時にバレてしまう可能性がある
任意整理の流れ
まず受任通知という書類をJCBへ送付して、その後に利息のカットや分割払いの回数の交渉を行っていきます。
依頼から交渉が完了して、返済が再開されるまでは3ヶ月~6ヵ月ほどです。
- 受任通知送付
- 積立金
- 引き直し計算
- 分割回数等の交渉
- 返済再開
受任通知送付
面談後に依頼を受けた専門家はJCBに対して受任通知を送付します。
受任通知送付後、JCBへの支払いは止めてその間に積立金を行います。
受任通知を送付した後はJCBへの返済を止めてもJCBから督促が来たりすることはありません。
積立金
JCBへの返済を止めている間、依頼者は専門家に対して積立金を行う必要があります。
積立金は専門家の費用の分割払いのためですが、それ以外にも任意整理後は長期に渡って返済を続けていくことになるので、毎月の返済をきちんとしていけるかをテストするという意味があります。
引き直し計算
JCBから取引履歴が届き過去に法律の制限よりも高い利息での取引があったら、引き直し計算を行い過払い金を算出します。
任意整理交渉
利息のカットと、分割回数の交渉をJCBと行います。
JCBとの取引で過去に法律よりも高い利息で取引があった場合は引き直し計算を行い、減額された借金についての交渉になります。
返済再開
交渉が終わったら、交渉内容どおりに利息がなくなった元金だけを分割でJCBに対して返済していくことになります。
任意整理依頼後に依頼者が行うこと
依頼者の人は受任通知が送られた後~交渉が終わるまでの間はJCBへの返済を一旦ストップして積立金を行う必要があります。
返済を止めても連絡が来ることはありません。
- JCBへの返済を止める
- 積立金をする
- 和解成立後は和解内容どおりに返済していく
任意整理を依頼した後は、JCBへの返済はいったんSTOPすることになります。
返済を止めている間に、依頼者は専門家に対して積立金を行う必要がありますが、これは任意整理後に毎月返済していけるかの確認と専門家の費用の分割払いのために行います。
積立金ができなった場合は、任意整理をしても返済を継続することができないということになるので、任意整理ができなくなる可能性があります。
その場合は自己破産や個人再生を検討することになります。
依頼してから3か月~6か月程度で交渉がまとまるので、その後は交渉の内容どおりにJCBに対して返済をして行くことになります。
JCBの任意整理まとめ
JCBの借金を任意整理すると利息は0%になって、元金だけを60回程度の分割で返済していくことになります。
それにより完済までに支払う総額が減り、毎月の返済を減らしながらも完済までの期間が短くなることがあります。
そのため、返済が苦しいのであれば任意整理をすると返済を楽にすることができます。
JCBでも過払い金が発生することはありますが、キャッシング取引の中でも一括払いに限られますし、その一括払いでも2007年6月17日には法律内の利息に見直しをしているので、JCBで過払い金が発生する可能性は低いです。
もし過去に法律よりも高い利息で取引があった場合は引き直し計算をすることで、借金が減額されたり借金自体が全てなくなり過払い金が発生している可能性があります。
デメリットとしてはJCBのカードが解約になること、ブラックリストに載るので他社のカードも解約になる可能性がありますし、借金をしたりローンを組んだりすることは難しくなることです。