- 債務整理の費用は事前に準備が必要?
- 債務整理の費用の支払い方法はどうするの
- 法テラスを利用する方法もある
債務整理をしたいけど、弁護士や司法書士に依頼する費用が支払えるか不安・・・という理由で依頼を躊躇してしまうことが多いようです。
任意整理の費用の支払い方法
任意整理では費用を分割で支払うことができます。
任意整理を弁護士や司法書士に依頼すると貸金業者への返済はストップすることになり、貸金業者への返済を止めている間に、弁護士や司法書士の費用を分割で支払うことになります。
そのため、貸金業者への返済と弁護士や司法書士への費用の支払いとで2重になることはないので、任意整理の費用は事前に準備する必要はありません。
任意整理の費用については、ほとんどの事務所が分割での支払いを受け付けているので、事前に費用を準備しておく必要はありません。
弁護士や司法書士へ任意整理を依頼した後は、業者との交渉が整うまでは、一旦貸金業者への支払いをストップする必要があります。
和解が整うまでは、3~6ヵ月ほど時間がかかりますので、業者への返済を止めている間に、弁護士や司法書士の費用を「積立金」として分割で支払っていくことになります。
貸金業者への返済と、弁護士や司法書士の費用の支払いが2重にならないので、無理のない範囲での支払いが可能です。
返済を止めても業者からの督促はありません。
※なぜ支払いをストップするのか⇒借金の金額を確定させるためです。確定した金額を元に弁護士や司法書士が貸金業者と交渉を行います。
- 着手金=0~4万円
- 基本成功報酬=2~4万円
- 返済代行=1,000円
- 減額報酬=0~10%
個人再生と自己破産の費用の支払い方法
分割払いが可能な事務所なら自己破産や個人再生も任意整理と同様で、貸金業者への返済を止めている間に分割で費用を支払うことができます。
貸金業者への返済と弁護士や司法書士への費用の支払いとで2重になることはないので、費用を事前に準備する必要はありません。
任意整理と同様、弁護士や司法書士へ個人再生や自己破産を依頼した後は、一旦貸金業者への支払いをストップすることになります。
分割払いが可能な事務所なら、業者への返済を止めている間に、個人再生や自己破産に必要な書類を集めるための期間が数か月あるので、その間に弁護士や司法書士の費用や、裁判所で必要となる金額を分割で支払っていくことになります。
- 司法書士なら=30~40万円 住宅ローン特約有=35~45万円
- 弁護士なら=40~50万円 住宅ローン特約有=50~60万円
- 司法書士=25~35万円 管財事件=30~40万円
- 弁護士=35~45万 管財事件=45~55万
※個人再生と自己破産は司法書士の方が費用は安いことが多いですが、個人再生と自己破産では司法書士は本人の代理人にはなることができないので、裁判所に提出する書類を作成するだけの業務になります。
また、裁判所によりますが弁護士に依頼した方が予納金等の費用が安くなることもあり、一概に司法書士の方が安いというものでもありません。
法テラスを利用する
費用の捻出が難しい人は、法テラスの民事法律扶助という制度を利用できる場合があります。
法テラスが定める条件を満たす人は、民事法律扶助の制度を利用すれば、費用も安く済むことが多く、更に費用を法テラスが立替えてくれます。
法テラスに立替てもらった費用は、後々分割で返済していくことができます。
債務整理費用の支払い方法まとめ
任意整理や個人再生、自己破産の債務整理にかかる費用については、ほとんどの事務所が分割払いを受け付けています。
分割払いが可能かどうかは事前に確認するべきでしょう。
このように、費用については多くの事務所で分割払いが認められていますし、法テラスを利用するという方法もあります。
費用の支払いが厳しい人でも債務整理を利用できるように制度が整っていますので、支払いが厳しいのであれば費用を心配するよりも、まずは専門家へ相談すべきでしょう。