SMBCファイナンスサービスの任意整理のメリットを比較

  • セディナを任意整理すると返済は楽になるのか?
  • 任意整理のデメリットを知りたい
  • 相談した後の手続きはどうやって進めていくの

セディナはOMCカードやセントラルファイナンス、クオークが合併した会社で、利用をしている人が多いカード会社です。

2020年の7月にセディナはSMBCファイナンスサービス株式会社という社名になっています。

キャッシングやショッピングの支払いが難しくなったら債務整理をすることで支払いを楽にすることができます。

しかし、債務整理の中でも任意整理への対応は貸金業者ごとに異なります。

今回はSMBCファイナンスサービスのキャッシングやショッピングを任意整理すると返済がどのぐらい楽になるのか?発生するデメリットを解説します。

目次

SMBCファイナンスサービス(セディナ)との任意整理の和解内容

SMBCファイナンスサービスの借金を任意整理するとどうなりますか?

極端に取引期間が短くなければ任意整理後の利息は0%にしてもらえます。

分割回数も60回以上と長期の分割払いに応じてもらえ、事情によってはそれ以上の分割回数にもしてもらえます。

またSMBCファイナンスサービスでは過払い金が発生している可能性もあります。

セディナを任意整理すると
  • 任意整理後の利息は0%になる
  • 60回以上も可能
  • 過払い金が発生している可能性もあり

任意整理後の利息

基本的に任意整理後の利息は0%になります。

分割回数

60回払い=5年ほどの長期での分割払いにも応じてくれますし、内容によってはさらに長期の分割にも応じてもらえることもあります。

ショッピングのリボ払いは任意整理できるか

ショッピングのリボ払いの分についても任意整理をして、利息をカットして元金だけを60回以上の分割で返済することができます。

ただし、ショッピングの利用分では過払い金は発生しません。

SMBCファイナンスサービス(セディナ)を任意整理するメリット

任意整理をすることでどのぐらいのメリットが発生しますか?

完済するまでに利息だけで数十万円払うことになる人が多いため、利息がなくなることで完済までに支払う金額が数十万円減る可能性があります。

完済までの期間も早くなったり、毎月の返済額が減る可能性もあります。

利息がなくなり長期の分割払いになると言っても、そのメリットはわかりにくいと思います。

任意整理をケースとしないケースで比較します。

任意整理をしないで返済すると

仮に50万円を借りて18%の利息で毎月14,000円ずつ返済していくと

任意整理をしない場合
完済までに支払う利息の総額22万円以上
完済までの期間4年4ヶ月
毎月の返済額14,000円

14,000円よりも返済額が少ないと、さらに完済までの期間は長くなりますし、完済までに支払い利息の総額も増えることになります。

任意整理後の支払い

50万円の借金を任意整理をして利息0%、48回分割とになると

50万円を分割回数の48で割ると10,416になるので、毎月の返済額は約10,000円になります。

任意整理をすると
完済までに支払う利息の総額0円
完済までの期間4年
毎月の返済額10,000円

任意整理しないケースとしたケースで比較

任意整理前と後で比較すると下記のとおりになります。

任意整理前任意整理後
完済までに支払う利息の総額22万円以上0円
完済までの期間4年4ヶ月4年
毎月の返済額14,000円10,000円

50万円の借入を60回の分割払いになると、完済までの期間は5年になりますが、毎月の返済額は8,300円ほどになります。

任意整理をすることで毎月の返済額を減らし、完済までにかかる期間を短縮して、さらに完済までに支払う総額も減らすことができるというメリットがあります。

任意整理のメリット

任意整理のデメリット

SMBCファイナンスサービスを任意整理するデメリットは何がありますか?

SMBCファイナンスサービスのカードは全て解約になります。

ブラックリストに登録されるので借金をしたりローンを組んだりすることは難しくなり、クレジットカードも利用できなくなる可能性が高いです。

SMBCファイナンスサービスのカードは解約になる

任意整理をした業者のカードは解約になるので、任意整理するとSMBCファイナンスサービスのカードは解約になります。

SMBCファイナンスサービスのカードを何枚か持っている場合は全てのカードが解約になります。

カードが解約になるとポイントは無効になるので、貯めていたポイントを無駄にしたくない人は事前に使用するようにしましょう。

ブラックリストに載る

任意整理をすると信用情報に事故情報として登録されるので、いわゆるブラックリストに載ることになります。

ブラックリストに登録されると
お金を借りることは難しくなる

カードローンやキャッシング等、お金を借りることは難しくなります

ローンを組めなくなる

住宅ローンや自動車ローン、携帯電話やスマホの分割購入も難しくなります

クレジットカードが持てなくなる

ブラックリストの影響を受けて、任意整理をしていないクレジットカードが解約になる可能性があります

ブラックリストに載っている間は借金をしたり、ローンを組んだりカード作成等をすることは難しくなります。

また、現在持っている他社のクレジットカードも解約になってしまう可能性が高いです。

ブラックリストの影響は任意整理した借金を完済後、5年間でなくなります。

クレジットカードがなくてもネットショッピング等は、デビットカードやpaypayを利用して行うことができます。

SMBCファイナンスサービスを任意整理するデメリット

SMBCファイナンスサービス(セディナ)での借金の減額や過払い金

SMBCファイナンスサービスで借金が減額されたり過払い金が発生することはありますか?

過去に法律以上の利息で取引をしていた期間がある人は利息を直して計算をすると、借金が減ったり借金が全部無くなって過払い金が発生している可能性があります。

SMBCファイナンスサービスは2007年の途中には法律の制限内の利息にしているので、2007年よりも前から借りていたなら借金が減ったり過払い金が発生している可能性が高いです。

SMBCファイナンスサービスは2007年の途中までは法律以上の利息での取引を行っていました。

2007年よりも以前からSMBCファイナンスサービスと取引をしていた人は、借金が減ったり過払い金が発生している可能性があります。

利息制限法の金利の上限
10万円未満の借入20%まで
10万円以上~100万円未満の借入18%まで
100万円以上の借入15%まで

ただし、法律以上の利息になっているのはキャッシングだけなのでショッピングでは借金が減ったり過払い金が発生することはありません。

引き直し計算の結果、借金が全てなくなって過払い金が発生している場合は任意整理ではなく、過払い金返還について交渉を行っていきます。

借金がなくなり、過払い金が発生する場合はブラックリストに登録されることはありません。(手続き中一時的に登録される可能性はあります。)

引き直し計算の結果
借金が減った場合

利息をカットして減額後の元金だけを分割で返済することになる。

借金が全てなくなって過払い金が発生してる場合

任意整理ではなく過払い金請求になる。

返済中でも引き直し計算をすると過払い金発生する

任意整理の流れ

SMBCファイナンスサービスを任意整理の手続きはどのように進んでいくんですか?

まずは弁護士や司法書士との面談を行うことから始まります。

任意整理の交渉は依頼から3か月~6か月ぐらいで完了し、SMBCファイナンスサービスへの返済を再開します。

依頼者の人がする事としてはSMBCファイナンスサービスへの返済はストップして、その間に積立金をすることになりますが、返済を止めても連絡が来ることはありません。

STEP
面談
STEP
受任通知送付
STEP
引き直し計算
STEP
和解交渉
STEP
返済再開

面談

まずは弁護士や司法書士との面談を行い、借入額や収入や支出の状況を確認して、任意整理ができるかどうかを検討します。

受任通知送付

任意整理の依頼を受けた専門家はSMBCファイナンスサービスに対して受任通知を送付し、取引履歴を取り寄せます。

受任通知が送られた後はSMBCファイナンスサービスへの支払いは一旦止める必要があります。

返済を止めても連絡が来ることはありません。

積立金

SMBCファイナンスサービスへの返済を止めている間、依頼者は専門家に対して積立金を行う必要があります。

積立金は専門家の費用の分割払いと、任意整理後に毎月返済を続けていくことができるかを確認するという意味合いがあります。

積立金を支払うことができなかった場合は、任意整理をしても返済を続けていくことはできないと判断されて、任意整理ができなくなる可能性があります。

任意整理では支払いができそうにない場合は、自己破産や個人再生を検討する必要があります。

引き直し計算~任意整理交渉

受任通知の送付から40日ほどでSMBCファイナンスサービスから取引履歴が届きます。

取引履歴が届いたら専門家は利率を確認して、過去に法律よりも高い利息で取引があったようであれば引き直し計算を行います。

引き直し計算の結果、借金が減るようであればその減額後の金額で利息カットと分割回数の交渉を行います。

借金が全てなくなって過払いになっているのであれば過払い金返還についての交渉を行います。

返済再開

任意整理を依頼してから、3か月~6か月程度で任意整理の交渉がまとます。

その後は任意整理の内容どおりにSMBCファイナンスサービスへ返済をして行くことになります。

任意整理依頼後に依頼者が行うこと

SMBCファイナンスサービスの任意整理を依頼した後は依頼者側は何かすることはありますか?

依頼した後は依頼者はクレディセゾンへの返済を止めて、その間に弁護士や司法書士に対して積立金をする必要があります。

STEP
SMBCファイナンスサービスへの返済を止める
STEP
積立金を行う
STEP
返済の再開

SMBCファイナンスサービスへの返済を止めている間に、積立金を行います。

積立金は専門家の費用の分割払いと、任意整理後に毎月返済を続けていくことができるかを確認するという意味合いがあります。

積立金を支払うことができないと、任意整理をしても返済を続けていくことはできないと判断されて、任意整理ができなくなる可能性があります。

任意整理では支払いができそうにない場合は、自己破産や個人再生を検討する必要があります。

任意整理依頼後に依頼者が行うこと

任意整理は家族や会社に秘密のまま手続きできる

SMBCファイナンスサービスの任意整理は家族や会社に秘密のままでできますか?

任意整理は自己破産等と比べて必要になる書類も少なく、SMBCファイナンスサービスから連絡が来ることもないので家族や会社にバレる可能性が非常に少ない手続きです。

任意整理は、家族や会社に内緒のままで手続きができる可能性が高いです。

自己破産や個人再生だと、家族や会社の協力が必要な書類の提出を裁判所から求められますが、任意整理ではそのようなことはありません。

また、任意整理をした後はSMBCファイナンスサービスから本人に対して連絡が来ることはないですし、郵便物が届くこともありません。

ただし、ブラックリストに登録されてクレジットカードが解約になったり、ローンが組めなかったりした際に不審に思われてしまう可能性はあります。

生活費等をクレジットカードで支払っている人は注意が必要です。

任意整理をしても家族や会社に知られる可能性は低いが、ブラックリストの影響には注意が必要。

滞納していると、SMBCファイナンスサービスから督促が来たり裁判を起こされたりして家族に知られてしまうこともあります。

裁判で判決を取られた後は給与差し押さえをされれば会社に借金を滞納していることを知られてしまいます。

そのため、返済が難しい状況の人は、任意整理をしない方が家族や会社に知られてしまう危険性は高いと言えます。

まとめ

SMBCファイナンスサービスはキャンシング、ショッピングリボも共に任意整理が可能です。

任意整理をすると、利息をなくしてもらい60回以上の分割払いで返済していくことができます。

取引が2007年よりも前からであれば引き直し計算をするだけで、借金が減ったり過払い金が発生している可能性があります。

デメリットとしてはSMBCファイナンスサービスのカードが解約になることと、ブラックリストに登録されることです。

ブラックリストに登録されている間は現金やデビットカード、paypayをうまく利用すれば支障はなく生活ができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次