セディナはOMCカードやセントラルファイナンス、クオークが合併した会社で、利用をしている人が多いカード会社です。
2020年の7月にセディナとSMBCファイナンスサービスが合併して、現在はSMBCファイナンスサービス株式会社という社名になっています。
キャッシングやショッピングの支払いが難しくなったら債務整理をすることで支払いを楽にすることができますが、債務整理の中でも任意整理の対応というのは貸金業者ごとに異なります。
セディナとの任意整理の和解内容
セディナの借金を任意整理するとどんな内容で和解することになるんですか?
セディナは取引期間が1年未満等、特殊な事情がなければ任意整理後の利息は0%にしてくれるよ。
ちなみにショッピングのリボ払いの分も同じ様に任意整理することができるからね。
利息は0%にしてくれるんですね!
分割回数はどうなんですか?
分割回数も長期の60回程度で組んでくれるよ。
またセディナでは過払い金が発生している可能性もあるよ。
・60回ほどの分割払いに
・過払い金が発生している可能性もあり
任意整理後の利息
セディナから借り始めて間もないような場合以外は、基本的に任意整理後の利息は0%になります。
分割回数
セディナは60回=5年ほどの長期の分割払いにも応じてくれます。
ショッピングのリボ払い
キャッシング以外にも、ショッピングのリボ払いの分についても任意整理をして、任意整理後の利息をカットして元金だけを60回ほどの分割で返済することができます。
セディナを任意整理するメリット
任意整理のメリットって利息がなくなることなんですよね?
そうだね、利息がなくなることのメリットがわかりにくいかもしれないけど、
利息がなくなることで、完済までに支払う金額が数十万円減ることもあるし完済までの期間も早くなったりするんだよ。
任意整理することで、支払う金額が数十万円も変わることがあるんですね・・・
さらにセディナは60回ぐらいの分割回数にも応じてくれるから、多くの場合毎月の返済額が減ることになるよ!
仮に50万円を借りて18%の利息で毎月1万円ずつ返済していく場合、
・完済までにかかる期間=8年弱
・毎月の返済額=1万円
任意整理後の支払い
50万円の借金を任意整理をして利息0%、60回分割とした場合。
・完済までにかかる期間=5年
・毎月の返済額=8400円ほど
・完済までの期間 8年弱⇒5年
・毎月の返済額 10,000円⇒8,400円
取引内容にもよりますが、毎月の返済額を減らしたうえで完済までにかかる期間を短縮して、さらに完済までに支払うことになる総額も減らすことができるというメリットがあります。
セディナの任意整理のデメリット
任意整理のデメリットってブラックリストに載るとかですか?
確かにブラックリストには載ることになるけど、最大でも完済してから5年間経てばその影響もなくなるよ。
5年間で影響はなくなるんですね。
その間はお金を借りたりカードを作ることはできないんですよね?
ブラックリストに載っている間は審査に通るのは難しいだろうね。
ただ、借金をしないで現金で生活する分には影響は感じられないだろうし、カードについてはデビットカードを利用することでネットでの買い物等は同じようにすることができるよ。
カード解約
任意整理をした業者のカードは解約になるので、セディナを任意整理するとセディナのカードは解約になります。
ブラックリスト
※参考:CIC【信用情報とは】
任意整理をすると信用情報に事故情報として登録されるので、いわゆるブラックリストに載ることになります。
ブラックリストに載っている間は借金をしたり、ローンを組んだりカード作成等をすることは難しくなりますし、現在持っているセディナ以外のクレジットカードも解約になってしまう可能性が高いです。
ブラックリストの影響は任意整理した借金を完済後、5年間でなくなります。
ショッピング分を任意整理する時のデメリット
ショッピングのリボ払いの分についてもキャッシングと同じように任意整理をすることができます。
引き上げられるのは主に家電製品のような、引き上げ後に売却をしてお金に換えられるようなものです。
全ての返済中の商品が引き上げられてしまうということではありません。
セディナでの借金の減額や過払い金
セディナでは過払い金が発生することもあるって聞いたんですけど、どんな条件なら発生するんですか?
セディナとの取引で過去に法律以上の利息で取引をしていた期間があるなら利息を直して計算をすると、借金が減ったり借金が全部無くなって過払い金が発生している可能性があるよ。
そうなんですね!
ちなみにセディナが利息を見直したのっていつぐらいなんですか?
2007年の9月には見直しをしているから、逆に2007年9月よりも前から借りていたなら借金が減ったり過払い金が発生している可能性があるよ。
ただしショッピング取引では過払い金は発生しないからね。
過去に法律の制限を超える利息でセディナと取引をしていたのであれば、利息を見直して計算(引き直し計算)をしなおすと借金が減ったり、借金そのものがすべて無くなってさらに過払い金が発生することもあります。
・10万円以上~100万円未満の借入=18%
・100万円以上の借入=15%
セディナは2007年9月までは法律以上の利息での取引を行っていたので、2007年の9月よりも以前からセディナと取引をしていた場合には法律内の利息に直して計算=引き直し計算をすることで借金が減ったり過払い金が発生している可能性があります。
ただし、法律以上の利息になっているのはキャッシングだけなのでショッピングリボでは借金が減ったり過払い金が発生することはありません。
引き直し計算の結果、借金が全てなくなって過払い金が発生している場合は任意整理ではなく、過払い金返還について交渉を行っていきます。
・引き直し計算の結果、借金が10万円まで減った場合⇒利息をカットして減額後の10万円の元金だけを分割で返済することになる。
・引き直し計算の結果、50万円の借金が全てなくなって過払い金が20万円発生してる場合⇒任意整理ではなく20万円の過払い金請求になる。
セディナの任意整理の流れ
セディナの任意整理を依頼した後の手続きはどのような流れで進んでいくんですか?
専門家に任意整理手続きを依頼した後はセディナへの返済はストップして、その間に積立金をすることになるよ。
積立金は専門家に対して毎月決まった金額を振り込んで行うんだけど、
積立金をする意味としては費用の分割払いのためでもあるけど、任意整理後に毎月ちゃんと払っていけるかを確認するためにも必要なんだ。
セディナへの返済は止めて積立金ですね!
利息のカットや分割回数の任意整理の交渉がまとまった後は、その内容どおりの金額を毎月返済していくことになるよ。
もし過去に法律よりも高い利息で取引があった場合は専門家は引き直し計算をして借金を減額したり、過払い金請求を行っていくよ。
・積立金
・引き直し計算
・分割回数等の交渉
・返済再開
受任通知送付
任意整理の依頼を受けた専門家はセディナに対して受任通知を送付し、取引履歴を取り寄せます。
受任通知が送られた後はセディナへの支払いは一旦止める必要がありますが、返済を止めてもセディナから本人への督促はありません。
積立金
セディナへの返済を止めている間、依頼者は専門家に対して積立金を行う必要があります。
積立金は専門家の費用の分割払いと、任意整理後に毎月返済を続けていくことができるかを確認するという意味合いがあります。
引き直し計算~任意整理交渉
受任通知の送付から40日ほどでセディナから取引履歴が届きます。
取引履歴が届いたら専門家は利率を確認して、過去に法律よりも高い利息で取引があったようであれば引き直し計算を行います。
引き直し計算の結果、借金が減るようであればその減額後の金額で利息カットと分割回数の交渉を行い、借金が全てなくなって過払いになっているのであれば過払い金返還についての交渉を行います。
返済再開
任意整理の交渉が終わったら、交渉内容どおりに利息がなくなった元金だけを分割で返済していくことになります。
セディナ任意整理のまとめ
セディナの借金はキャンシング、ショッピングリボも共に任意整理をして、任意整理後の利息をなくしてもらい60回ほどの分割回数で返済していくことができます。
また、セディナとの取引が2007年よりも前からであれば引き直し計算をするだけで、借金が減ったり過払い金が発生している可能性があります。