- ブラックリストに登録される条件とは?
- ブラックリストの影響が消えた復活する期間はどのぐらい?
債務整理をしようか迷っているが、ブラックリストに載るとお金を借りたり、クレジットカードや住宅ローン審査に通らなくなってしまうのが困るという理由で躊躇する人は多いです。
確かにブラックリストに載ると審査にとおるのは難しくなります。
ただし、ブラックリストの影響はずっと続くものではなく、一定期間が経てば影響はなくなります。
今回はどういった条件でブラックリストに登録されるのか?という点と、登録される期間はどのぐらいなのか?それぞれ解説します。
ブラックリストに登録される条件
- ブラックリストに登録される条件を教えてください
-
借金やローンの返済を滞納したり、債務整理をした場合にブラックリストに登録されることになります。
支払い期日にきちんと支払いをしていればブラックリストに登録されることはありません。
信用情報に債務整理等の事故情報が載ること=ブラックリストに登録されると言われてます。
消費者金融や銀行等の金融機関での借入や、クレジットカード等でのキャッシングやショッピング、ローンを組んでいる物等の、借入金額や毎月の返済等の個人情報が信用情報機関というところで管理されています。
貸金業者等は融資の際に貸し倒れ防止のために、信用情報を参照して審査を行っているのでブラックリストに登録されていると、借入やローンを組む、クレジットカードを作成する等の審査に通るのは難しくなります。
毎月の返済期日までに問題なく支払えているのであればブラックリストの登録はされず、支払いに問題があった時にだけ登録されます。
※参考:CIC【信用情報とは】


債務整理
債務整理をするとブラックリストに登録されます。
債務整理には任意整理、個人再生、自己破産がありますが、どの債務整理を行ってもブラックリストに登録されることになります。
支払いの滞納
返済の期日に返済ができず、長期間の滞納をしてしまうとブラックリストに登録されます。
- 支払日から61日以上延滞
- 3か月以上の延滞
※3ヵ月以上滞納してしまうと、ほぼ影響が生じます。
うっかり数日遅れた程度であれば登録はされず、長期に渡って滞納すると登録されます。
自動車ローンやショッピングの分割払いの滞納でも登録されます。
スマホ等の携帯本体の代金を分割払いにしていると毎月の通話料と併せて請求されますが、携帯料金を滞納すると本体代金の分割払いのローンを滞納することになります。
そのため、長期に渡って携帯本体の代金の返済を滞納するとブラックリストに登録されます。

代位弁済
※代位弁済は銀行からの借り入れがある人のみ該当するものです。
銀行のカードローン等には保証会社が付きますが、この保証会社は主に消費者金融や信販会社がしています。
銀行への返済に延滞や、債務整理等が生じたら保証会社が銀行へ支払いを行う=代位弁済を行います。
代位弁済後は保証会社から請求が来て、返済も保証会社に対して行う必要があります。
代位弁済がされた時点でブラックリストに登録されます。

過払い金請求では登録されない
完済後の過払い金請求ではブラックリストの影響は生じません。
ただし、借り入れがある状態で過払い金請求をする際は引き直し計算を行った結果、借り入れが残るか否かでブラックリストに載るか載らないかの結論が変わります。
・借り入れがなくなり過払い金が発生=ブラックリストには載らない
(例=50万円の借入残高が0円になり更に過払い金が戻ってきた)
・借り入れが残る=任意整理扱いになるのでブラックリストに載る
(例=50万円の借入残高が20万円まで減った)
過払い金請求を行うつもりでも、引き直し計算の結果、借り入れが残る場合は残った金額を任意整理する扱いになるため、ブラックリストに載ってしまうことになります。
借り入れがなくなって過払い金が発生しているのであれば、任意整理ではなく過払い金請求の扱いになるため、ブラックリストには載りません。(手続き中、一時的に登録される可能性はあります)

ブラックリストから復活するまでの期間
- ブラックリストの登録がなくなるまでの期間を教えてください
-
登録された原因や信用情報機関ごとにも異なりますが、滞納と任意整理は完済日から数えて5年。
個人再生と自己破産は登録から10年は登録は残ります。

信用情報機関にはJICCやCIC、全国銀行個人信用情報センター(KSC)があり、それぞれで期間が違います。
JICC | 主に消費者金融や銀行が登録 |
CIC | 主に信販会社(クレジットカード会社)や消費者金融が登録 |
KSC(全国銀行個人信用情報センター) | 銀行や信用金庫が登録 |
仮にJICCで事故情報が載っている人がカードを作成する際、CICだけしか登録していない会社でカードを申し込めばJICCの情報を閲覧できず審査に通るのでは・・・
と考える人もいますが、信用情報機関は情報共有を行っていて他の機関の情報も調べられるので、事故情報は見られることになります。
自分がブラックリストに登録されているかは、下記から信用情報を取り寄せて確認することができます。
返済の延滞での登録期間
延滞で影響が残ってしまう期間はJICCなら延滞の解消から1年、CICとKSCでは完済日から数えて5年間です。
※JICCでは消費者金融やクレジットカードとの契約日が2019年10月1日以降の場合は、CICと同じで完済日から数えて5年間残ることになります。
例えば滞納により登録になってしまった後、3年かけて完済できたのであれば、そこから更に5年間は記録が残るので合計8年間は記録が残るということになります。
※延滞を解消したので今すぐ消してほしいと伝えても消してはもらえません。
滞納でブラックリストに登録される期間 | |
JICC | 契約日が2019年9月30日以前は滞納の解消から1年 契約日が2019年10月1日以降は完済等の契約終了から5年 |
CIC | 完済等の契約終了から5年 |
KSC | 完済等の契約終了から5年 |
代位弁済での登録期間
銀行の支払を滞納し、保証会社により代位弁済がされて影響が残る期間は完済日から数えて5年間です。
任意整理での登録期間
JICCとCIC、全国銀行個人信用情報センター(KSC)で期間が違ってきます。
さらにJICCでは契約日が2019年10月1日以前か以降かで違います。
JICCの契約日が2019年9月30日以前だと「登録」から5年間残る(登録は受任通知送付~任意整理の交渉完了までの間にされます)。
JICCの契約日が2019年10月1日より後なら「完済日」から数えて5年間残る。
CICでは「完済日」から数えて5年間残る。
KSCの場合、任意整理が原因としてでは登録されませんが、銀行借り入れの任意整理をすれば保証会社の代位弁済になり、代位弁済を原因とし登録され、完済日より数えて5年間登録が残ります。
任意整理でブラックリストに登録される期間 | |
JICC | 登録から5年(契約日が2019年9月30以降は完済から5年) |
CIC | 完済等から5年 |
KSC | 任意整理での登録はないが、保証会社の代位弁済で登録 完済から5年 |
個人再生と自己破産での登録期間
個人再生と自己破産は信用情報機関によって期間が異なります。
債務整理手続きの期間をまとめると以下のようになります。
- 個人再生=JICCとCICでは登録から5年、KSCでは10年間
- 自己破産=JICCとCICでは登録から5年、KSCでは10年間
債務整理とブラックリストのまとめ
ブラックリストに登録されると借金をするのは難しくなりますが、現金で生活する等審査とは関係のない生活を送るなら影響は生じません。
また、何社からも借り入れをしているとブラックリストに登録されていなくても、新たにローンを組んだりする審査にとおるのは難しいです。
それならば債務整理をして早めに完済をしてしまえば5年~10年で記録は消去されますので、早い段階で債務整理をするという選択も検討するべきです。