銀行カードローン等の銀行からの借入では過払い金が発生することはありませんが、銀行系のクレジットカードなら過払い金が発生することがあります。
なぜ銀行からの借入では過払い金は発生しないのか?という点と、銀行系のクレジットカードで過払い金が発生する条件を解説します。
銀行からの借入は過払い金の対象になるのか
- 銀行からの借入では過払い金が発生することはありますか?
-
銀行からの借入では法律の制限を超える利息で取引をすることはないので、過払い金が発生することはありません。
過払い金は以下の利息を超えて支払っていた場合にのみ発生します。
利息制限法の金利の上限 | |
---|---|
10万円未満の借入 | 20%まで |
10万円以上~100万円未満の借入 | 18%まで |
100万円以上の借入 | 15%まで |
銀行では上記の金利を超えて取引を行うことはないので過払い金が発生することはありません。
消費者金融やクレジットカード会社等では利息制限法以上~出資法以下(29.2%)というグレーゾーン金利というものがあったので、その利率での取引があった場合は過払い金が発生するという仕組みです。
しかし銀行は上記のグレーゾーン金利での貸し付けは行っていなかったので、銀行との取引では過払い金が発生することはありません。
銀行の支払いが難しくなってきたら
銀行からの借入の返済ができなくなってきたなら債務整理を検討すべきです。
任意整理をしても支払いが難しそうなら個人再生や自己破産を検討すべきです。

銀行系のクレジットカードなら過払い金発生の可能性あり
- 銀行系のクレジットカードだと過払い金が発生しますか?
-
銀行との取引ではなく、銀行系のクレジットカード会社と過去にグレーゾーン金利での取引があった場合は過払い金が発生します。
ただし会社によっては一括払いのキャッシングでしか過払い金が発生しないことがあり、どちらかというと過払い金が発生する可能性は低いです。
銀行カードローンとは異なり、銀行系のクレジットカードでの取引の場合はグレーゾーン金利での取引を行っている場合があるので、銀行系のクレジットカードでは過払い金が発生する可能性があります。
銀行系のクレジットカードは銀行名が頭について、○○銀カード、○○カードサービスや○○ディーシーカードとなっているものが多いです。
銀行系のクレジットカードでは過払い金が発生する可能性は低い
銀行系のクレジットカードではキャッシングの中でも、借りた金額を翌月に一括で返済する一括払いでしか過払い金が発生しないものがあります。
ただし過払い金が発生するかどうかは結局のところはグレーゾーン金利での取引があったかどうか、利息次第なので利息がわからない場合は専門家に相談するか、銀行系のクレジットカード会社から取引履歴を取り寄せる必要があります。
また、銀行系のクレジットカードに限りませんがショッピングのリボ払いでは過払い金が発生することはありません。
銀行系のクレジットカードで支払いが厳しい場合
支払いが厳しい場合は債務整理を検討するべきです。
銀行系のクレジットカードでも債務整理を行うことは可能なので、任意整理をして将来的な利息をなくし元金だけを分割で支払っていくことができますし、個人再生や自己破産を行うことも可能です。

銀行系のクレジットカードの過払い金まとめ
銀行からの借入ではグレーゾーン金利での取引はないため、何年取引を行っていても過払い金が発生する可能性はありません。
銀行からの借入ではなく、銀行系のクレジットカード会社からの借入の場合は過払い金が発生する可能性があります。
しかし消費者金融や通常の信販会社と比較して、銀行系のクレジットカードでは過払い金が発生する可能性は低いです。
銀行からの借入や銀行系のクレジットカードでも通常どおり債務整理を行うことは可能なので、支払いが厳しい場合は債務整理を検討するべきです。