銀行カードローン等の銀行からの借入では過払い金が発生することはありませんが、銀行系のクレジットカードなら過払い金が発生することがあります。
銀行からの借入は過払い金の対象になるのか
銀行からの借入では過払い金が発生することはないんですか?
銀行からの借入では法律の制限を超える利息で取引をすることはないから、過払い金が発生することはないよ。
カードローンでもフリーローンでも同じだね。
消費者金融やクレジットカード会社と違って、銀行はグレーゾーン金利での貸し付けは行っていなかったんですね!
そのとおり。
だから銀行だと何十年も前から借入をしていたとしても過払い金が発生することはないんだ。
過払い金は以下の利息を超えて支払っていた場合にのみ発生します。
利息制限法の金利の上限 | |
10万円未満の借入 | 20% |
10万円以上~100万円未満の借入 | 18% |
100万円以上の借入 | 15% |
銀行の支払いが難しくなってきたら
銀行からの借入の返済ができなくなってきたなら債務整理を検討すべきです。
任意整理なら将来の利息を0%にしてもらい、元金だけを分割で支払っていくことができますので、完済までの期間が短くなったり、毎月の返済を少なくできることがあります。
任意整理をしても支払いが難しそうなら自己破産を検討すべきです。
銀行系のクレジットカードなら過払い金発生の可能性あり
銀行系のクレジットカードだと過払い金が発生するって聞いたんですけど?
銀行系のクレジットカードなら過去にグレーゾーン金利での取引があった場合は過払い金が発生する可能性はあるよ。
銀行ではなく銀行系のクレジットカードなら過払い金が発生する可能性があるんですね!
ちなみに銀行系のクレジットカードってなんなんですか?
銀行のグループ会社が発行しているクレジットカードだね。
銀行との取引ではなく、クレジットカード会社との取引だから過払い金が発生する可能性があるんだ。
ただし会社によっては一括払いのキャッシングでしか過払い金が発生しない場合もあるから、どちらかというと過払い金が発生する可能性は低いよ。
銀行カードローンとは異なり、銀行系のクレジットカードでの取引の場合はグレーゾーン金利での取引を行っている場合があるので、その場合は銀行系のクレジットカードで過払い金が発生する可能性があります。
銀行系のクレジットカードは銀行名が頭について、○○銀カード、○○カードサービスや○○ディーシーカードとなっているものが多いです。
銀行系のクレジットカードでは過払い金が発生する可能性は低い
銀行系のクレジットカードではキャッシングの中でも、借りた金額を翌月に一括で返済する一括払いでしか過払い金が発生しない場合もあります。
そのため銀行系のクレジットカードでは、消費者金融や一般的なクレジットカード会社と比べて過払い金が発生する可能性は低いです。
ただし過払い金が発生するかどうかは結局のところはグレーゾーン金利での取引があったかどうか=利息次第ですので、利息がわからない場合は専門家に相談するか、銀行系のクレジットカード会社から取引履歴を取り寄せる必要があります。
銀行系のクレジットカードで支払いが厳しい場合
支払いが厳しい場合は債務整理を検討するべきです。
銀行系のクレジットカードでも債務整理を行うことは可能なので、任意整理をして将来的な利息をなくし元金だけを分割で支払っていくことができますし、自己破産を行うことも可能です。
銀行系のクレジットカードの過払い金まとめ
銀行からの借入ではグレーゾーン金利での取引はありえないため、何年取引を行っていても過払い金が発生する可能性はありません。
銀行からの借入ではなく、銀行系のクレジットカード会社からの借入の場合は過払い金が発生する可能性があります。
しかし消費者金融や通常の信販会社と比較して銀行系のクレジットカードでは過払い金が発生する可能性は低い傾向にあります。
銀行からの借入や銀行系のクレジットカードでも通常どおり債務整理を行うことは可能なので、支払いが厳しいという場合は債務整理を検討するべきです。