アプラスの借金の任意整理(債務整理)

  • アプラスを任意整理すると返済は楽になるのか?
  • 任意整理のデメリットを知りたい
  • 相談した後の手続きはどうやって進めていくの

アプラスは大手の信販会社なので利用している人も多く、その分返済に追われている人も多いです。

アプラスは任意整理に良心的に対応をしてくれるので返済が楽になる可能性が高いです。

支払いが難しくなってきた場合はなるべく早めに債務整理を検討することをおすすめします。

アプラスの借金は、キャッシングでもショッピングのリボ払いでも任意整理をすることができます。

任意整理の手続きは相手方の会社ごとに対応は異なるので、今回はアプラスの任意整理への対応を解説します。

目次

アプラスを任意整理するとどうなる

アプラスの借金を任意整理するとどうなりますか?

アプラスを任意整理をすると利息は免除してもらえるので、任意整理後は元金だけを分割で返済していくことになります。

分割払いの回数も36回~60回ほどと長期の分割回数での支払いができるので、毎月の返済額も少なくなる可能性が高いです。

取引が長い人は借金が減額されたり過払い金が発生している可能性もあります。

アプラスを任意整理すると
  • 任意整理後の利息は0%になる
  • 分割回数は36回~60回ほど
  • 過払い金が発生している可能性あり

 任意整理後の利息

アプラスと取引開始してから短期間で任意整理をするような場合以外は、任意整理後の利息は0%にしてくれます。

任意整理後の分割回数

36回~60回の分割払いに応じてもらえるので3年~5年ほどの期間での分割払いになります。

ショッピングやローンも任意整理可能

キャッシングだけではなく、ショッピングでの利用分やローンで返済中のものも任意整理をすることができます。

任意整理をすると利息は0%してもらえて、借金の元金だけを長期の分割払いでの返済になる

アプラスを任意整理するメリット

任意整理をすることでどのぐらいのメリットが発生しますか?

任意整理をすることで毎月の返済額が減ったり完済までの期間も早くなったりする可能性があります。

また、完済までに利息だけで数十万円以上支払うことが多いので、利息がなくなるだけで数十万円返済額が減るというメリットがでることが多いです。

利息がなくなって長期の分割払いになると言っても、そのメリットはわかりにくいと思います。

任意整理せずに支払っていく場合と、任意整理をした場合とで比較します。

任意整理前の返済内容

アプラスから利息18%で50万円を借りて毎月13,000円を返済していくと、完済までに利息だけで25万円以上支払うことになります。

完済までには5年弱の期間がかかります。

任意整理をしない場合
完済までに支払う利息の総額25万円以上
完済までの期間5年弱
毎月の返済額13,000円

返済を続けていき、借入額が減ると毎月の最低返済額も下がります。

毎月の返済額が少なくなれば、さらに完済までに支払う総額は増えますし、完済までの期間も長くなります。

任意整理後の返済内容

50万円の借金を任意整理して利息0%で48回分割で返済する場合

50万円を分割払いの回数48で割ると10,416になるので、毎月の返済額は約1万円になります。

任意整理をすると
完済までに支払う利息の総額0円
完済までの期間4年
毎月の返済額約10,000円
任意整理前任意整理後
完済までに支払う利息の総額25万円以上0円
完済までの期間5年弱4年
毎月の返済額13,000円約10,000円

50万円の借入を60回の分割払いになった場合は、完済まで5年かかりますが、毎月の返済額は8,400円ほどになります。

キャッシングでもショッピングやローンでも任意整理をすることで毎月の返済額が少なくなるのに、完済までの期間が短くなり、完済までに支払う金額も少なくなるというメリットがあります

任意整理のメリット

アプラスを任意整理するデメリット

任意整理のデメリットは何がありますか?

アプラスのカードは解約になります。

また、ブラックリストに登録されるので、お金を借りたりローンを組んだりできなくなりますし、アプラス以外のクレジットカードも解約になる可能性が高いです。

ブラックリストに登録されている間もネットショッピング等はデビットカードやpaypayですることができます。

アプラスのカードは解約になる

任意整理をする会社のカードは解約になるので、アプラスを任意整理すればアプラスのカードは解約になります。

複数のアプラスのカードを持っている人は全てのアプラスのカードが解約になります。

カードが解約になるため、アプラスのカードで携帯代やネット代金の支払いをしている人は、他の支払方法に変更をする必要があります。

また、カードが解約になるとポイントは無効になるため、ポイントが貯まっている場合は事前に使用又は交換をするようにしましょう。

ブラックリストの影響が発生する

任意整理をすると信用情報に事故情報が載る=ブラックリストに載ることになります。

ブラックリストに載っている間はカードを作ったり、任意整理をしていない他のカードが使用できなくなったり、お金を借りるとかローンを組むのは難しくなります。

ただしブラックリストに載る期間は任意整理後に完済してから5年間です。

ブラックリストに登録されている間は現金で生活をして、インターネットショッピングではデビットカードやpaypay等を利用することであまり影響を感じられずに生活できるでしょう。

任意整理をするとブラックリストに登録されるが、完済から5年でブラックリストの登録はなくなる

ブラックリストに登録されると
お金を借りることは難しくなる

カードローンやキャッシング等、お金を借りることは難しくなります

ローンを組めなくなる

住宅ローンや自動車ローン、携帯電話やスマホの分割購入も難しくなります

クレジットカードが持てなくなる

ブラックリストの影響を受けて、任意整理をしていないクレジットカードが解約になる可能性があります

自動車ローンへの影響に注意

アプラスは自動車ローンが有名な会社でもあります。

アプラスで自動車ローンを支払い中の人がアプラスの借金を任意整理をすると、自動車ローンも任意整理の対象になって車が引き上げられてしまう可能性があります。

アプラス以外の会社で自動車ローンを組んでいる場合は関係がないので、自動車ローンに影響がでることはありません。

アプラスを任意整理するデメリット

任意整理は家族や会社に秘密のまま手続きできる

任意整理は家族や会社に秘密にしたままできますか?

任意整理は自己破産等と比べて必要になる書類も少なく、アプラスから連絡が来ることもないので家族や会社にバレる可能性が非常に少ない手続きです。

ただしブラックリストの影響には注意が必要です。

任意整理は、家族や会社に知られてしまうことなく手続きができる可能性が高いです。

任意整理を依頼するとアプラスから本人に対して連絡が来ることもなく、郵便物が届くこともありません。

自己破産や個人再生だと、家族や会社の協力が必要な書類の提出を裁判所から求められますが、任意整理では基本的にそのようなことはありません。

ただし、ブラックリストに登録されるので、クレジットカードが解約になったりローンが組めなかったりすることで、家族に不審に思われてしまう可能性はあります。

そのため、生活費等をクレジットカードで支払っている人は注意が必要です。

アプラスの任意整理の流れ

任意整理の手続きはどのように進んでいくんですか?

任意整理を依頼されたら弁護士や司法書士は受任通知という書類をアプラスへ送付し、借金の金額や過払い金がないかを確認して、その後任意整理の交渉を行っていきます。

依頼者の人は、任意整理の交渉が終わるまでの間はアプラスへの返済を止めて積立金を行う必要があります。

STEP
面談
STEP
受任通知送付
STEP
引き直し計算
STEP
和解交渉
STEP
返済再開

受任通知送付

任意整理の依頼を受けた専門家はアプラスに対して受任通知を送付します。

引き直し計算~任意整理交渉

受任通知送付から3週間ほどでアプラスから取引履歴が届きます。

取引履歴を確認して、過去に法律の制限よりも高い利息での取引があった場合、引き直し計算を行います。

過去に法律の制限を超える利息での取引がなく、当初から法律内の利息だった場合は借金が減額されることはないので、現在の元金から利息をカットして分割で返済するように交渉を行います。

引き直し計算をして借金が減額される場合は、減額後の金額の利息をカットして分割回数の交渉を行います。

引き直し計算の結果、借金が全てなくなって過払い金が発生している場合は任意整理ではなく、過払い金返還について交渉を行っていきます。

80万円の借金がある場合
  • 80万円の借金が10万円まで減った場合⇒10万円を任意整理分割で返済することになる
  • 80万円の借金がなくなって過払い金が50万円発生してる場合⇒任意整理ではなく50万円の過払い金請求になる

過去に法律の制限を超える利息での取引がなく、当初から法律内の利息だった場合は借金が減額されたり、過払い金が発生することはないので、現在の元金から利息をカットして分割で返済するように交渉を行います。

返済の再開

アプラスとの任意整理の交渉が終わったら交渉内容どおり、利息をカットしてもらい、元金だけを5年ほどの分割払いで返済していくことになります。

依頼者が行うこと

STEP
アプラスへの返済を止める
STEP
積立金を行う
STEP
返済の再開

依頼から任意整理の交渉完了までの間、返済を一時的に止める必要があります。

返済を止めないと金額が変動して交渉がまとまらなくなるので、支払いを止めてもアプラスからの督促はきません。

アプラスへ返済を止めている間に、任意整理後に毎月返済していけるかの確認と専門家の費用の分割払いのために、依頼者は専門家に対して積立金を行います。

積立金ができないと、任意整理をしても支払っていくことは難しいと判断されて任意整理ができなくなる可能性があります。

任意整理ができない場合は自己破産や個人再生を検討します。

任意整理を依頼してから3か月~6か月程度で任意整理の交渉がまとまるので、その後はアプラスへ返済をして完済を目指します。

任意整理依頼後に依頼者が行うこと

アプラスでの借金の減額や過払い金

アプラスの借金が減額されたり過払い金が発生することはありますか?

アプラスと2007年~2009年よりも前からキャッシング取引をしている場合は過払い金が発生している可能性があります。

ただしショッピングの取引では借金が減ったり過払い金が発生することはありません。

利息制限法の金利の上限
10万円未満の借入20%まで
10万円以上~100万円未満の借入18%まで
100万円以上の借入15%まで

アプラスは過去、法律の制限を超える利息で貸し付けをしていたので、その当時からアプラスと取引がある人は利息を直して計算をすると借金が減ったり過払い金が発生している可能性があります。

アプラスが法律の制限を超えて貸し付けをしていたのは2007年~2009年までの間なので、2007年~2009年よりも前からアプラスと取引をしていた場合だけ借金が減額されたり過払い金が発生している可能性があります。

2010年以降の借入では過払い金は発生しません。

過払い金が発生するのはキャッシングだけに限られるので、ショッピング取引ではどんなに前からの取引であっても法律以上の利息にはならなく、借金が減ったり過払い金が発生することはありません。

2007年~2009年以前からキャッシングをしていた場合は減額になったり過払い金が発生する可能性があり、2010年以降の借入では減額されたり過払い金が発生することはない

返済中でも引き直し計算をすると過払い金発生する

アプラスの任意整理まとめ

返済が苦しくなってきたのであれば、任意整理をすることをおすすめします。

アプラスの任意整理手続きへの対応は非常によく、任意整理後の利息はカットしてくれますし長期の分割払いにもに対応してくれます。

さらに2007年~2009年以前からアプラスとキャッシングをしていた人は、借金が減ったり過払い金が発生している可能性もあります。

このようにアプラスを任意整理するメリットは大きいので、返済に困ってきたのであれば任意整理をすることで返済が大分楽になるでしょう。

任意整理をするとブラックリストに登録されるので、その間はローンを組んだりすることはできなくなります。

しかし、現金で生活をしたり、デビットカードでインターネットでの買い物をしたりすることであまり不便を感じることなく生活はできると思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次