アプラスの過払い金請求【リボや車のローンも過払い金は発生するか】

  • アプラスで過払い金が発生する条件は?
  • 過払い金が返金されるまでの期間
  • 過払い金請求のデメリットを知りたい

アプラスは大手の信販会社のため、ショッピングや車のローンで利用している人は多いです。

そのため消費者金融への過払い金請求では発生しないようなデメリットが発生する場合があります。

アプラスへ過払い金請求するとどのような対応をしてくるのか?過払い金が発生する条件、返金までの期間、デメリットとはなにか?解説します。

目次

アプラスで過払い金が発生する条件

アプラスで過払い金が発生する条件を教えてください

過払い金は法律の制限よりも高い利息でキャッシングの取引をしていた場合に発生します。

アプラスは2007年頃に過払い金が発生しない金利に見直していて、TSUTAYAの提携のカードでは2009年頃に金利を見直ししています。

そのため、アプラスと2007~2009年以前から取引があった人だけ過払い金が発生する可能性があります。

ショッピングの取引では過払い金は発生しません。

過払い金とは、利息制限法の制限を超える利率で支払ったお金です。

下記の利息よりも高い利息で返済を行っていた人には過払い金が発生します。

利息制限法の金利の上限
10万円未満の借入20%まで
10万円以上~100万円未満の借入18%まで
100万円以上の借入15%まで

アプラスで過払い金が発生する期間の目安

アプラスは2007年の途中までは法律以上の利息になっている可能性が高いです。

また、提携しているTSUTAYAのTカードプラス等では2009年頃までは法律以上の利息にしていました。

2007年~2009年よりも前から借りていた人には過払い金が発生している可能性があります。

※2010年よりも後に借り始めた人には過払い金は発生しません。

ショッピングでアプラスを利用していた場合

過払い金が発生するのはキャッシングでの取引に限られるので、ショッピングでは何年前からの取引であっても過払い金は発生しません。

まとめるとアプラスでは2007年(TSUTAYA Tカードでは2009年)以前からキャッシングで取引をしていた人に限り過払い金が発生する可能性があります。

過払い金請求の流れ

アプラスへの過払い金請求の手続きはどのような流れで行われるのですか?

まずはアプラスから取引履歴という資料を取り寄せて、過払い金の計算をします。

取引履歴は請求後1か月ほどで送付されます。

計算後、その金額を請求して和解や裁判をして過払い金を回収します。

過払い金は以下の流れで請求します。

STEP
取引履歴の取り寄せ

アプラスへ受任通知を送付して、取引履歴を取り寄せます。

請求すると1ヵ月ほどで取引履歴が送付されてきます。

取引履歴には過去の借入や返済がすべて記載されているので、取引履歴を基に過払い金の計算を行います。

STEP
過払い金の請求or裁判

請求書を送付して交渉をするか、裁判をして過払い金の回収を目指します。

STEP
和解or判決

裁判をした際も折り合いがつけば和解をすることになり、金額等で折り合いがつかない場合は判決になります。

STEP
返金

和解した返還日か、判決で決められた日にアプラスから過払い金が返還されます。

アプラスの過払い金請求への対応

アプラスの過払い金請求への対応を教えてください

裁判をしないケースでは、過払い金の60%~90%返金になることが多いです。

それ以上の金額を回収するとなると裁判が必要になります。

アプラスへ過払い金請求をすると1ヵ月ほどで和解の提案がきます。

和解内容
  • 過払い金元金の60%~90%
  • 1~4か月後の返金

返還割合

アプラスは過払い金元金の6割~9割程度であれば裁判をしなくても回収することができます。

消費者金融と比べるとまだ良心的な金額を提案と言えますが、信販会社の中ではあまり良いとは言えない金額です。

回収期間

和解から1~4か月後の返還になります。

取引履歴の取り寄せに3週間ほど、請求から和解まで1か月ほどかかるので、裁判をしないケースでは依頼から回収までの期間は3~6か月かかるということになります。

裁判対応

アプラスへ裁判を裁判をした場合の対応はどのようなものになりますか?

裁判をするケースでも、アプラスは争ってくるので早い段階で利息を含めた金額で和解に至ることは少ないです。

利息まで含めた金額を回収するには半年~1年ほどの時間がかかります。

過払い金には年5%の割合で利息が発生します。

しかし、利息については話し合いでは返還に応じてもらえないため、利息まで回収するには裁判をする必要があります。

裁判をすると争ってくるので、他のクレジットカード会社と比べて回収は簡単ではありません。

裁判で争うケースでは、半年~1年以上の時間がかかることがあります。

アプラスへ裁判をした際に争ってくる点の一部を挙げていきます。

リボ払いと一括払い

アプラスのキャッシングには毎月一定額を支払うリボ払いと、借りた分を翌月に一括で返済する一括払いがあります。

このリボ払いと一括払いは別々に計算をするべきで、一括払いの方は返済の都度、時効が進行するという主張をしてきます。

リボと一括払いを別々に計算すると過払い金は少なくなり、10年以上前に返済している一括払いで発生した過払い金は時効になる可能性があります。

取引の分断

取引途中に一度完済をしていると、途中完済時点までの過払い金と後で借りたところの過払い金を別々に計算せよという主張をしてきます。

別々に計算すると過払い金は少なくなり、途中完済から10年以上経っていると、途中完済時点で発生している過払い金は時効になります。

例=2000年に借入→2007年完済(第一取引)、2010年再度借入→2015年完済(第二取引)

分断が認められると第一取引を完済した2007年時点の過払い金は時効になります。

さらに、第二取引は2010年以降の借入のため過払い金は発生しないので回収をすることができなくなります。

アプラスへ過払い金請求する際の注意点

アプラスへ過払い金請求をするにあたりデメリット等はありますか?

まずアプラスのカードは解約になります。

アプラスでショッピングのリボ払いや車のローンを返済中に請求をすると、過払い金とショッピングや車のローンの残金で相殺されます。

過払い金のほうが少なく相殺しきれない時は、ブラックリストに登録されます。

アプラスへ過払い金請求する際にデメリットが発生する可能性がある注意点を挙げていきます。

アプラスのカード解約

アプラスへ過払い金請求するとアプラスのカードが解約になります。

完済後の過払い金請求ではブラックリストに登録されることはないため、アプラス以外の会社のカードに影響はありません。

アプラスのカードで、ショッピングやネット代金、携帯代金、公共料金等の支払いをしている人は他の支払い方法に変更する必要があります。

また、カードが解約になるとポイントは無効になるため、ポイントが貯まっている場合は事前に使用又は交換をするようにしましょう。

ショッピング返済中の場合

アプラスのカードでショッピングを利用している状態で過払い金請求をすると、過払い金とショッピングの残金とで相殺されます。

ここで問題になるのが、過払い金よりもショッピング残高のほうが多くて相殺しきれない場合です。

相殺しきれない場合は過払い金請求ではなく、相殺できなかった残債を債務整理することになるので、ブラックリストに登録されます。

ショッピングも含めて完済してから過払い金請求すればブラックリストの影響がなく請求することができます。

自動車ローン(オートローン)

アプラスは自動車ローンが有名で利用している人は多いです。

アプラスで自動車ローンを返済中にアプラスへ過払い金請求をすると、過払い金と自動車ローンで相殺されます。

過払い金の方が少なくて相殺しきれない時は、車が引き上げられてしまう可能性があります。

内容によっては過払い金請求だけをできる可能性もありますが、安全なのはオートローン完済後の請求です。

他社でオートローンを組んでいる場合は、関係がないので問題になりません。

過払い金請求対応まとめ

アプラスは大手の信販会社ですが、他の信販会社と比べると過払い金請求への対応は良いとは言えません。

裁判をしないケースでは過払い金元金の60%~90%ほどの回収になり、依頼から回収までの期間は3~6か月ほどです。

裁判で争っていけば利息まで含めた満額を回収できる可能性もありますが、半年~内容によっては1年以上の期間がかかることもあります。

また、クレジットカードを利用していたり、オートローンを組んでいる場合は注意しなければ大きなデメリットが発生する可能性がある会社です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次