イオンカードやイオン銀行からの借入で、返済に困ってきたら任債務整理することで毎月の返済を楽にすることができます。
イオンの任意整理の和解内容
イオンカードとかイオン銀行からの借金を任意整理すると、どのような内容で和解できるんですか?
イオンカードを任意整理する場合イオンクレジットサービス株式会社という会社と任意整理の交渉を行うんだけど、任意整理後の利息は免除してもらえて任意整理後は元金だけを分割で返済していくことになるよ。
イオン銀行からの借入を任意整理する場合も保証会社のイオンクレジットサービス株式会社との交渉になるから、イオン銀行を任意整理する場合もイオンカードを任意整理するのと同様の内容で交渉できるよ。
利息は0%にしてくれるんですね!
分割回数はどうなんですか?
分割回数も36回~60回位で組んでくれるから、任意整理をするメリットが大きい会社だね。
ちなみにキャッシング以外にもショッピングのリボ払いについても任意整理をすることができるし、過払い金が発生する可能性もある会社だよ。
・分割回数は36~60回
・過払い金が発生する可能性あり
※参考:法テラス【債務の整理をしたいと考えています。どのような方法がありますか?】
イオン銀行を任意整理すると保証会社であるイオンクレジットサービス株式会社と任意整理の交渉を行うことになりますので、イオン銀行からの借入であっても上記の条件で任意整理をすることができます。
任意整理後の利息
イオンから借り始めてすぐに任意整理するような場合でなければ、任意整理後の利息は基本的に0%になります。
分割回数
36回~60回=3年~5年ほどの長期の分割が可能です。
過払い金
イオンクレジットからの借入の場合は過払い金が発生している可能性があります。
ただし銀行からの借入では過払い金は発生しないので、イオン銀行からの借入では過払い金が発生することはありません。
イオンを任意整理するメリット
任意整理をすると利息がなくなって元金だけを分割で返済すればよくなるということなんですが、それでどのぐらいのメリットが発生するものなんですか?
借入の額と利息、毎月いくら返済するかによって異なってくるから、詳しくは以下を参照してもらうといいんだけど、
完済までに利息だけで数十万円以上支払うこともあるから、利息がなくなるだけで数十万円のメリットがでることもあるよ。
そんなに変わるんですね!
後は完済までの期間も早くなったり、毎月の返済額が減ったりすることもあるよ。
任意整理をするメリットは利息がなくなって元金だけを分割で返済できるということです。
任意整理前
例えば18%の利息で70万円を借りて、毎月15000円を返済していく場合。
・完済までに必要な期間=7年弱
利息だけでも70万円以上支払うことになります。
任意整理後
70万円の借金を任意整理して利息0%で60回分割を組んだら
・完済までに必要な期間=5年
・毎月の返済額=12000円ほど
・完済までの期間 7年弱⇒5年
・毎月の返済額 15,000円⇒12,000円
任意整理をすることで毎月の返済額も少なくなって完済までの期間も短くなり、完済までに支払う金額も大分少なくなります。
イオン任意整理のデメリット
任意整理をするメリットは良くわかったんですけど、デメリットもあるんですよね?
うん。
まずは任意整理をするとイオンのカードは解約になるし、ブラックリストにも載るから他の会社のカードも解約になって、新しく借金をするとかも難しくなるね。
カード解約とブラックリストですね・・・
借りられるとどうしても借りてしまうという人にはお金を借りられなくなることが逆にメリットになる人もいるし、毎月現金で生活していく分にはあまりデメリットとも言えないんだけどね。
イオンカードの解約
任意整理をする業者のカードは解約になるので、イオンを任意整理すればイオンカードは解約になります。
ブラックリストに載る
任意整理をするとブラックリストに載ることになります。
載っている間は借金をしたり、ローンを組んだり、カードを作ることは難しくなります。
※参考:CIC【信用情報とは】
イオン銀行
イオン銀行での借入も任意整理することができます。
事前にお金を引き出していれば相殺されることはなくなります。
イオン銀行の借入にはイオンクレジットサービスが保証会社としてついているので、イオン銀行の借金を任意整理する際はイオンクレジットサービスが保証を実行して、以降はイオンクレジットサービスと任意整理の交渉を行うことになります。
ショッピングリボ
イオンカードのショッピングのリボ払い分も任意整理することができますが、その際にリボ払い中の商品がイオンに引き上げられてしまう可能性があります。
イオンカードでの借金の減額や過払い金
イオンカードは過払い金が発生することもあるって聞いたんですけど?
イオンも以前は利息制限法の上限利率を超えて貸し付けを行っていたから、その当時からイオンと取引をしていた人は法律内の利息に直して計算をすると、借金が減額されたり借金がなくなって過払い金が発生している人もいるよ。
イオンが利息制限法よりも高い利息で取引をしていたのっていつぐらいなんですか?
2007年の3月よりも前からイオンと取引をしていたなら可能性があるよ。
ただしキャッシング取引だけが過払い金の可能性があって、ショッピング取引では借金が減ったり過払い金が発生することはないよ。
・10万円以上~100万円未満の借入=18%
・100万円以上の借入=15%
イオンは2007年3月までは上記の法律の制限よりも高い利息で貸し付けをしていたので、法律の制限内の利息に見直しての計算=引き直し計算をすると借金が減ったり、借金が全てなくなって過払い金が発生している可能性があります。
2007年3月以降に借り始めた人は最初から法律内の利息になっているので、借金が減ったり過払い金が発生することはありません。
引き直し計算の結果、借金が全てなくなって過払い金が発生している場合は任意整理ではなく、過払い金返還について交渉を行っていきます。
・引き直し計算の結果、70万円の借金が全てなくなって過払い金が10万円発生してる場合⇒任意整理ではなく10万円の過払い金請求になる。
イオンへの任意整理の流れ
イオンへの任意整理を依頼した後はどんな感じで手続きは進められていくんですか?
任意整理の依頼を受けた専門家はまずイオンに対して受任通知を送るんだ。
受任通知を送付した後はイオンへの返済は止めて、積立金を行うことになるよ。
積立金ってなんですか?
積立金は毎月専門家に対して一定の金額を振り込んで行うんだけど、専門家の費用の分割払いの意味と、任意整理後に毎月ちゃんと返済を続けていけるのか?を確認するという意味もあるよ。
その後はイオンと利息のカットや分割払いの回数について交渉をして、交渉がまとまればその内容どおりにイオンへの返済を再開するという流れだね。
・積立金
・引き直し計算
・分割回数等の交渉
・返済再開
受任通知送付
任意整理の依頼を受けた専門家はイオンに対して受任通知を送付します。
受任通知送付が送付された後はイオンへの支払いは止めて積立金を行いますが、返済と止めてもイオンから督促がくることはありません。
積立金
イオンへの返済を止めている間に依頼者は専門家に対して積立金を行う必要があります。
積立金は専門家の費用の分割払いと、任意整理後に毎月返済をつづけていくことができるかを確認する意味合いがあります。
引き直し計算~任意整理交渉
イオンから取引履歴が届いた後は、専門家は過去の利息を確認して過去に法律よりも高い利息でキャッシングの取引があったようであれば引き直し計算を行います。
引き直し計算の結果、借金が減るようであればその減額後の金額で利息カットと分割回数の交渉を行い、借金が全てなくなった過払いになっているのであれば過払い金返還についての交渉を行います。
返済再開
任意整理の交渉が終わったら、交渉内容どおりに利息がなくなった元金だけを分割で返済していくことになります。
イオン任意整理のまとめ
イオンの借金を任意整理すると、任意整理後の利息は0%になり60回以上の分割払いにも対応してもらえます。
イオン銀行からの借入やショッピングのリボ払いについても同様に任意整理を行うことができます。
またイオンと長く取引をしている人には過払い金が発生している可能性もありますが、イオン銀行からの借入の場合は過払い金が発生することはありません。