- イオンを任意整理するとどうなるの?
- 任意整理のデメリットを知りたい
- 任意整理の依頼をした後は何をするの?
イオンカードやイオン銀行からの借入で、返済に困ってきたら任債務整理することで毎月の返済を楽にすることができます。
イオンカードを任意整理するとどうなる
任意整理をすると利息は免除してもらえるので、任意整理後は元金だけを分割で返済していくことになります。
分割払いの回数も60回ほどと長期の分割回数での支払いができるので、毎月の返済額も少なくなる可能性が高いです。
- 任意整理後の利息は0%になる
- 分割回数は60回ほど
- 過払い金が発生する可能性あり
2013年4月1日にイオンカードはイオンクレジットサービス株式会社からイオン銀行へ引き継がれたので、2013年4月1日以降のイオンカードでの借入はイオン銀行からの借入となっています。
※参考:「イオンクレジットサービス」「イオン銀行」の2社から請求の案内が届きましたが、なぜですか。
イオン銀行を任意整理すると保証会社であるイオンクレジットサービス株式会社と任意整理の交渉を行うことになるので、イオン銀行からの借入であっても上記の条件で任意整理をすることができます。
任意整理後の利息はカットされる
イオンから借り始めてすぐに任意整理するような場合でなければ、任意整理後の利息は基本的に0%になります。
分割回数
60回=5年ほどの長期間での分割払いが可能です。
過払い金は発生する?
イオンクレジットからの借入の場合は過払い金が発生している可能性があります。
ただし銀行からの借入では過払い金は発生しないので、イオン銀行からの借入では過払い金が発生することはありません。
イオンを任意整理するメリット
借入の額と利息、毎月いくら返済するかによって異なってくるので一概には言えませんが、
完済までに利息だけで数十万円以上支払うことが多いので、利息がなくなるだけで数十万円のメリットがでることが多いと言えます。
完済までの期間も早くなったり、毎月の返済額が減ったりすることもあります。
任意整理をするメリットは利息がなくなって元金だけを分割で返済できるということです。
任意整理しないと
例えば18%の利息で70万円を借りて毎月15,000円を返済していく場合、毎月の利息だけで10,500円になるので返済の多くが利息の返済になり、元金はあまり減りません。
そのため、完済までに約7年かかり、利息だけでも70万円以上支払うことになります。
任意整理をせずに返済すると | |
完済までに支払う利息の総額 | 71万円以上 |
完済までに必要な期間 | 7年弱 |
毎月の返済額 | 15,000円 |
任意整理後
70万円の借金を任意整理して利息0%で60回分割になると以下の通りになります。
任意整理をすると | |
完済までに支払う利息の総額 | 0円 |
完済までに必要な期間 | 5年 |
毎月の返済額 | 12,000円ほど |
任意整理しない場合 | 任意整理をすると | |
完済までに支払う利息の総額 | 71万円以上 | 0円 |
完済までに必要な期間 | 7年弱 | 5年 |
毎月の返済額 | 15,000円 | 12,000円ほど |
イオンを任意整理するデメリット
イオンのカードは解約になってしまうことと、ブラックリストに登録されるので他の会社のカードも解約になる可能性があり、新しくお金を借りたりローンを組むのは難しくなります。
ただし、借りられる状態だとどうしても借りてしまう・・・という人にはお金を借りられなくなることが逆にメリットになる人もいますし、毎月現金で生活していく分には必ずしもブラックリストに載ることがデメリットとは言えません。
イオンカードが解約になる
任意整理をする業者のカードは解約になるので、イオンを任意整理すればイオンカードは解約になります。
注意していただきたいのが、何枚かイオンのカードを持っている場合はすべてのイオンのカードが解約になることです。
ブラックリストに載る=審査への影響
任意整理をするとブラックリストに登録されます。
ブラックリストに登録されている間は借金をしたり、ローンを組んだり、クレジットカードを作ることは難しくなります。
ただしブラックリストの影響も、最大で完済してから5年間でなくなりますし、もう借金等をするつもりがないのであればほとんど影響はないでしょう。
※参考:CIC【信用情報とは】
イオン銀行の口座が凍結される
イオン銀行での借入も任意整理することができます。
イオン銀行の借金を任意整理する際の注意点としては、任意整理をする際にイオン銀行の口座が凍結されて預貯金と借金とで相殺されることです。
事前にお金を引き出していれば相殺されることはなくなります。
口座の凍結期間は3ヶ月ほどです。
イオン銀行の借入はイオンクレジットサービスが保証会社になっているので、イオン銀行の借金を任意整理する際はイオンクレジットサービスに借金が移動し、以降はイオンクレジットサービスと任意整理の交渉を行うことになります。
イオンカードでの借金の減額や過払い金
2007年の3月よりも前からイオンクレジットサービスと取引をしていたのであれば、過払い金が発生している可能性があります。
ただしキャッシング取引だけが過払い金の対象になるので、ショッピングの取引では借金が減ったり過払い金が発生することはありません。
銀行では過払い金は発生しないため、イオン銀行との取引では過払い金が発生することはありません。
2013年4月1日にイオンカードはイオンクレジットサービス株式会社からイオン銀行へ引き継がれたので、2013年4月1日以降のイオンカードでの借入はイオン銀行からの借入となっています。
イオンクレジットサービスの時代に2007年3月以前から取引を行っていた人は過払い金が発生する可能性があります。
イオンクレジットサービスは2007年3月までは上記の法律の制限よりも高い利息で貸し付けをしていたので、法律の制限内の利息に見直しての計算=引き直し計算をすると過払い金が発生している可能性があります。
イオンクレジットサービスとの取引でも2007年4月以降に借り始めた人は最初から法律内の利息になっているので、借金が減ったり過払い金が発生することはありません。
借金が減ったり過払い金が発生するのはキャッシング取引に限られるので、ショッピング取引では何年前からの取引であっても借金が減ったり過払い金が発生することはありません。
参考:高利を支払っていた場合には、取り戻すことができるのですか?|法テラス
任意整理は家族や会社に秘密のまま手続きできる
任意整理は家族や会社に秘密のままでできますか
任意整理は自己破産等と比べて必要になる書類も少なく、イオンから連絡が来ることもないので家族や会社にバレる可能性が非常に少ない手続きです。
ただしブラックリストの影響には注意が必要です。
任意整理は、家族や会社に秘密のままで手続きをすることができる可能性が高いです。
自己破産や個人再生だと、家族や会社の協力が必要な書類の提出を裁判所から求められますが、任意整理ではそのようなことはありません。
また、任意整理をした後はイオンから本人に対して連絡が来ることはないですし、郵便物が届くこともありません。
ただし、ブラックリストに登録されてクレジットカードが解約になったり、ローンが組めなかったりした際に不審に思われてしまう可能性はあります。
生活費等をクレジットカードで支払っている人は注意が必要です。
家族に秘密のままで長期間借金を返済しているよりも、任意整理をして早く完済をしたほうが家族にバレてしまう可能性は低くなると思います。任意整理をせずに借金の支払いを滞納していると、イオンから督促が来たり裁判を起こされたりして家族に知られてしまうこともあります。
裁判で判決を取られた後は給与差し押さえをされれば会社に借金を滞納していることを知られてしまうので、返済が難しい状況の人は任意整理をしない方が家族や会社に知られてしまう危険性は高いとも言えます。
イオンの任意整理の流れ
任意整理の依頼を受けた専門家はまずイオンに対して受任通知を送りますが、受任通知を送付した後はイオンへの返済は止めて、積立金を行うことになります。
その後は弁護士や司法書士がイオンと利息のカットや分割払いの回数について交渉をして、交渉がまとまればその内容どおりにイオンへの返済を再開するという流れになります。
- 受任通知送付
- 積立金
- 引き直し計算
- 分割回数等の交渉
- 返済再開
受任通知送付
任意整理の依頼を受けた専門家はイオンに対して受任通知を送付します。
受任通知送付が送付された後はイオンへの支払いは止めて積立金を行いますが、返済を止めてもイオンから督促がくることはありません。
積立金
イオンへの返済を止めている間に依頼者は専門家に対して積立金を行う必要があります。
積立金は専門家の費用の分割払いと、任意整理後に毎月返済をつづけていくことができるかを確認する意味合いがあります。
引き直し計算~任意整理交渉
受任通知の送付から1~2ヵ月ほどでイオンから取引履歴が届きます。
専門家は取引履歴を基に過去の利息を確認して、過去に法律よりも高い利息でキャッシングの取引があったようであれば引き直し計算を行います。
引き直し計算の結果、借金が減るようであればその減額後の金額で利息カットと分割回数の交渉を行い、借金が全てなくなった過払いになっているのであれば過払い金返還についての交渉を行います。
返済再開
任意整理の交渉が終わったら、交渉内容どおりに利息がなくなった元金だけを分割で返済していくことになります。
依頼者が行うこと
- イオンへの返済を止める
- 積立金をする
- 任意整理の和解成立後は和解内容どおりにイオンへ返済していく
任意整理の依頼後は、まずはイオンへの返済を止めることになります。
返済と止めている間に、任意整理後に毎月返済していけるかの確認と専門家の費用の分割払いのために、依頼者は専門家に対して積立金を行う必要があります。
任意整理を依頼してから3か月~6か月程度で任意整理の交渉がまとまるので、その後は任意整理の内容どおりにイオンへ返済をして完済を目指します。
積立金ができないと任意整理をしても支払っていくことができないと判断されて、任意整理をすることができなくなります。
任意整理ができない場合は自己破産や個人再生を検討する必要があります。
イオン任意整理のまとめ
イオンの借金を任意整理すると、任意整理後の利息は0%になり60回以上の分割払いにも対応してもらえます。
イオン銀行からの借入やショッピングのリボ払いについても同様に任意整理を行うことができます。
またイオンと長く取引をしている人には過払い金が発生している可能性もありますが、イオン銀行からの借入の場合は過払い金が発生することはありません。
イオンを任意整理すると、イオンのカードが解約になり、ブラックリストに登録されます。
ブラックリストに登録されると借金をしたりクレジットカードを持つことはできなくなりますが、デビットカード等を利用することでクレジットカードを持っているのと同じようにネットショッピング等を利用することができます。