- セブンCSカードサービスを任意整理すると返済は楽になるのか?
- 任意整理のデメリットを知りたい
- 相談した後の手続きはどうやって進めていくの
元々はクレディセゾンが発行していた西武デパートのクラブオンカードと、そごうプレミアムカードですが、現在はセブンCSカードサービスが引き継いでいます。
返済が難しくなってきたら任意整理をして利息をなくすことで返済を楽にすることができますが、会社ごとに任意整理の対応というのは異なります。
セブンCSカードサービスの任意整理への対応
会社によって任意整理できたり、できなかったりするって聞いたんですけど・・・
セブンCSカードサービスは任意整理できるんですか?
セブンCSカードサービスは任意整理について良心的に対応してくれるよ。
あんまりにも取引が短い等でなければ任意整理後の利息は免除してくれるから、元金だけを分割で返済することができるよ。
分割回数は何回ぐらいになるんですか?
セブンCSカードサービスは60回以上の長期分割にも応じてくれることがあるよ。
- 任意整理後の利息は0%になる
- 60回以上の分割払いも可能
- 過払い金が発生している可能性もあり
任意整理後の利息
セブンCSカードサービスを任意整理すると、任意整理後の利息は0%にしてもらえます。
利息がなくなれば返済した金額の分だけ借金が減っていくため、いつ完済になるのかが明確になり、さらに完済までの期間も短くなります。
任意整理後の分割回数
60回=5年ほどの長期の分割にも応じてくれることがあります。
任意整理後は利息が0%になり、元金だけを60回ほどの分割で返済することになります。
長期の分割払いになれば毎月の返済額を少なくすることができます。
セブンCSカードサービスを任意整理するメリット
利息を0%にして、60回ほどの長期分割を組むことでどのぐらいのメリットが発生するものなんですか?
借入額等によって異なるんだけど、一般的に完済までに利息だけで数十万円支払うことが多いから、利息がなくなることで数十万円以上の金銭的なメリットがでることが多いね。
完済までに利息だけでそんなに支払うことになるんですね!
後は利息がなくなれば、返済した金額分の元金が減っていくから完済までの期間が短くなったり、毎月の返済額が減ったりすることもあるよ。
任意整理をするメリットは、任意整理後の利息は0%になって元金だけを長期の分割で返済できることです。
任意整理前の返済内容
仮に利息18%で50万円を借りて毎月14,000円返済していくとなると、完済までの間に利息だけで22万円以上支払うことになります。
完済までの期間は4年4ヶ月かかります。
任意整理をせずに返済する場合 | |
完済までの期間 | 4年4ヶ月 |
毎月の返済額 | 14,000円 |
完済までの利息返済額 | 22万円以上 |
任意整理後の返済内容
これに対して50万円の借入を任意整理して利息を0%、50回で分割を組むと
任意整理をした場合 | |
完済までの期間 | 4年 |
毎月の返済額 | 約10,000円 |
完済までの利息返済額 | 0円 |
- 完済までの期間 4年4ヶ月⇒4年
- 毎月の返済額 14,000円⇒約10,000円
- 完済までの支払う利息の総額 22万円以上⇒0円
借入金額や毎月の返済額等によって異なりますが、任意整理をすることで上記のように任意整理をすることで完済までに支払う総額を減らし、完済までの期間も早くなり、毎月の返済額が少なくなることがあります。
60回の分割払いにした場合は、完済までに5年必要になりますが、毎月の返済額は約8,400円になるので、大幅に返済額を下げることができます。
セブンCSカードサービスを任意整理するデメリット
ちなみにセブンCSカードサービスを任意整理すると、ブラックリストに載るとかのデメリットもあるんですよね?
そうだね、任意整理するとブラックリストに載ることになるよ。
やっぱりそうなんですね・・・
じゃあお金を借りたりローンを組んだりするのはできなくなるんですか?
ブラックリストに載っている間は難しいね・・・
ただブラックリストに載るのは5年だから5年経過後は通常の審査を受けることができるよ。
デビットカードやpaypayを利用すればネットショッピング等を行うことができるから、そういったものを利用することで不便を感じずに生活をすることができると思うよ。
カードは解約になる
任意整理をする会社のカードは解約になるので、セブンCSカードサービスを任意整理するとセブンCSカードサービスは解約になります。
※カードが解約になると永久不滅ポイントも使用できなくなるため、ポイントがたまっている人は事前にポイントを使用するようにしたほうがいいです。
※参考:クラブ・オン/ミレニアムカード【セゾンを解約しているのですが、永久不滅ポイントを交換できますか?】
ブラックリストの影響がでる
任意整理をすると信用情報機関に事故情報が載り、いわゆるブラックリストに載ることになってしまいます。
ブラックリストに載れば借金をしたりローンを組んだりカードを作るのはほぼできなくなります。
任意整理の対象にしていないクレジットカード等も利用できなくなる可能性もあります。
※参考:CIC【信用情報とは】
任意整理は家族や会社に秘密のまま手続きできる
任意整理は家族や会社に秘密にしたままできるものなんですか?
任意整理は他の債務整理と違って、家族や会社にバレる可能性が非常に少ない手続きだから、その点は心配せずに相談をして大丈夫だよ!
任意整理は、家族や会社に知られることなく、内緒で手続きができる可能性が高いです。
自己破産や個人再生だと、家族や会社の協力が必要な書類の提出を裁判所から求められますが、任意整理ではそのようなことはありません。
また、任意整理をしている間は楽天銀行から本人に対して連絡が来ることはないですし、郵便物が届くこともありません。
そのため、自己破産や個人再生と比較して、借金があることや任意整理をしていることが家族や勤め先に知られてしまうことはほとんどありません。
セブンCSカードサービスでの借金の減額や過払い金発生の条件
セブンCSカードサービスでは過払い金は発生しないんですか?
セブンCSカードサービスは2007年ころまでは法律より高い利息に設定していたから、2007年7月14日よりも前から借りていた人には過払い金が発生している可能性があるよ。
じゃあ2007年8月よりも後に借り始めた人には過払い金は発生しないってことですか?
そのとおり。
あと過払い金の対象になるのはキャッシング取引だけだから、ショッピングでの取引では過払い金の対象にはならないよ。
過払い金は過去に法律で制限されている利息よりも高い利息をとられていた場合にだけ発生します。
利息制限法の金利の上限 | |
10万円未満の借入 | 20% |
10万円以上~100万円未満の借入 | 18% |
100万円以上の借入 | 15% |
セブンCSカードサービスは2007年7月14日には法律内の利息に見直しているので、2007年7月15日に借り始めた人には過払い金は発生せず、2007年7月14日よりも前から借りていた人にだけ過払い金が発生する可能性があります。
また、過払い金が発生する可能性があるのはキャッシングだけなので、ショッピングでの取引では何年前からの取引であっても過払い金は発生しません。
借金の減額や過払い金があったの場合の交渉
セブンCSカードサービスとの取引で過去に法律の制限を超える利息での取引があった場合は、法律内の利息に見直して引き直し計算をすることで借金が減額されることがあります。
その場合は利息を0%にして減額後の金額だけを分割で返済することになります。
また、引き直し計算によって借金が全てなくなり過払い金が発生している場合は、任意整理ではなく過払い金についての交渉を行います。
過払い金が発生する場合はブラックリストに登録されることはありません。
- 引き直し計算の結果、借金が40万円まで減った場合⇒減額後の40万円を任意整理して、利息をカットして元金だけを分割で返済することになる。
- 引き直し計算の結果、60万円の借金が全てなくなって過払い金が30万円発生してる場合⇒任意整理ではなく30万円の過払い金請求になる。
任意整理の流れ
セブンCSカードの任意整理を専門家に依頼すると依頼後の手続きはどんな流れで進められていくんですか?
依頼者にも何かすることはあるんですか?
任意整理の依頼を受けた専門家はまずセブンCSカードに対して受任通知という書類を送るんだ。
受任通知を送付後、セブンCSカードへの返済は一旦止めることになるんだけど、その間に専門家に対して毎月一定の金額を振り込んで積立金をする必要があるよ。
セブンCSカードサービスへの返済は止めて積立金をするんですね!
ちなみに積立金ってなんですか?
積立金というのは専門家の費用の分割払いのためにするものなんだけど、任意整理後に毎月ちゃんと返済を続けていけるのか?を確認するという意味もあるよ。
その後、セブンCSカードと利息のカットや分割払いの回数について交渉をして、交渉がまとまればその内容どおりにセブンCSカードに対して返済をしていくという流れだね。
- 受任通知送付
- 積立金
- 引き直し計算
- 分割回数等の交渉
- 返済再開
受任通知送付
任意整理の依頼を受けた専門家はセブンCSカードに対して受任通知を送付します。
受任通知送付後、セブンCSカードへの支払いは止めてその間に積立金を行う必要がありますが、返済を止めてもセブンCSカードから督促は来ません。
積立金
セブンCSカードへの返済を止めている間、依頼者は専門家に対して積立金を行う必要があります。
積立金は専門家の費用の分割払いという意味がありますが、それ以外にも任意整理後に返済を続けていけるかを確認するという意味があります。
任意整理後は長期に渡って返済を続けていくことになるので、毎月の返済をきちんとしていけるかをテストして、積立金完了後に業者との交渉に入っていきます。
引き直し計算
受任通知の送付から3週間ほどでセブンCSカードサービスから取引履歴が届きます。
過去に法律の制限を超える利息での取引があった場合は引き直し計算を行って、借金がどのぐらい減額されるか、過払い金がどのぐらい発生しているかを確認します。
任意整理交渉
任意整理後の利息のカットと、分割回数の交渉をセブンCSカードと行います。
セブンCSカードとの取引で過去に法律よりも高い利息で取引があった場合は引き直し計算を行い、減額された借金についての交渉になります。
返済再開
任意整理の交渉が終わったら、交渉内容どおりに利息がなくなった元金だけを分割でJCBに対して返済していくことになります。
依頼者が行うこと
- セブンCSカードへの返済を止める
- 積立金をする
- 任意整理の和解成立後は和解内容どおりにセブンCSカードへ返済していく
任意整理を依頼した後は、セブンCSカードへの返済は一時STOPすることになります。
返済を止めている間に、依頼者は専門家に対して積立金を行う必要がありますが、これは任意整理後に毎月返済していけるかの確認と専門家の費用の分割払いのために行います。
任意整理を依頼してから3か月~6か月程度で任意整理の交渉がまとまるので、その後は任意整理の内容どおりにセブンCSカードへ返済をして完済を目指します。
任意整理まとめ
セブンCSカードを任意整理すると、ほとんどの場合で任意整理後の利息は免除されて元金だけを60回ほどの長期の分割で支払っていくことになります。
また、セブンCSカードで2007年以前からキャッシングをしている人には過払い金が発生している可能性があります。
任意整理をするとブラックリストに登録されて、お金を借りたりローンを組んだり、クレジットカードを持つことが難しくなります。
ブラックリストに登録されている間は現金で生活をするようにして、クレジットカードの代わりにデビットカードやpaypayを利用するようにすれば、ネットショッピング等は利用することができます。