セブンCSカードサービスでの過払い金発生の条件と返金までの期間

  • セブンCSカードサービスで過払い金が発生する条件は?
  • 過払い金が返金されるまでの期間
  • 過払い金請求のデメリットを知りたい

「そごうミレニアムカード」とデパートの西武で利用されている「クラブオンカード」は元々クレディセゾンが発行していました。

しかし、2011年4月1日にクレディセゾンから株式会社セブンCSカードサービスに引き継がれました。

クレディセゾン時代から利用していると過払い金が発生している可能性があり、過払い金はセブンCSカードサービスから回収することが可能です。

セブンCSカードサービスで過払い金が発生する条件と返還されるまでの期間、デメリットについても解説しています。

目次

セブンCSカードサービスでの過払い金発生条件

セブンCSカードサービスで過払い金が発生する条件を教えてください

過払い金は法律の制限よりも高い利息でキャッシングの取引をしていた場合に発生します。

セブンCSカードサービスは2007年7月15日に過払い金が発生しない金利に見直しているので、2007年7月14日以前から取引があった人には過払い金が発生する可能性があります。

過払い金は下記の法律よりも高い利息で借りていた場合にだけ発生します。

利息制限法の金利の上限
10万円未満の借入20%まで
10万円以上~100万円未満の借入18%まで
100万円以上の借入15%まで

クレディセゾン時代の2007年7月14日までは法律よりも高い利息で貸し付けを行っていました。

そのため、2007年7月14日よりも昔から借りていた人には過払い金が発生している可能性が高いです。

クレディセゾン時代に発生した過払い金は、引き継いだセブンCSカードサービスから過払い金を回収することになります。

ただしショッピングでは過払い金は発生しません。

過払い金が発生するのは2007年7月14日よりも前からキャッシングをしていた人に限られます

セブンCSカードサービスの過払い金請求への対応

セブンCSカードサービスの過払い金請求への対応を教えてください

セブンCSカードサービスは裁判をしなくても、過払い金元金全額の返金になることが多いです。

過払い金には年3%~5%の利息が付きますが、利息まで回収するとなると裁判が必要になります。

裁判をしても、早い段階で利息まで付けた金額で和解に至ることが多いです。

和解内容
  • 過払い金元金の90~100%
  • 2~4ヶ月での返還

セブンCSカードサービスへ過払い金請求をすると、裁判をしなくても過払い金の元金全額の返還にも応じてもらえることもあります。

ただし、取引途中に完済してから再度の借入まで1年以上の空白期間があるケースでは、取引の分断を争ってきます。

過払い金には年5の割合で利息が発生しますが、話し合いでは利息の返還には応じてもらないので、過払い金の利息まで回収するには裁判が必要になります。

セブンCSカードサービスの裁判対応

裁判をすると取引の分断等の争点がなければ、早い段階で利息まで含めた過払い金支払うという内容で和解になることが多いです。

セブンCSカードサービスへの過払い金請求のデメリット

セブンCSカードサービスへ過払い金請求をするにあたりデメリットはありますか?

請求するセブンCSカードサービスのカードは解約になります。

また、セブンCSカードサービスでショッピングのリボ払いを返済中に過払い金請求をすると、過払い金とショッピングの残金で相殺されます。

過払い金のほうが少なく相殺しきれない時は、ブラックリストに登録されます。

カード解約

セブンCSカードサービスへ過払い金請求をすると、セブンCSカードサービスのカードは解約になります。

何枚かセブンCSカード発行のカードを持っている場合は全てのカードが解約になるので、注意が必要です。

ただし、完済後の過払い金請求ではブラックリストに登録されないので、他の会社発行のカードへ影響はありません。

カードが解約になると永久不滅ポイントも使用できなくなるため、ポイントがたまっている人は事前にポイントを使用するようにしましょう。

ショッピングを利用している場合

ショッピング利用中に過払い金請求をすると、過払い金とショッピング残高とで相殺されることになります。

ショッピング残高よりも過払い金の方が多いのであれば、相殺後の過払い金を回収することになります。

ショッピング残高のほうが過払い金よりも多い状態で請求をすると、相殺後のショッピングの残金を任意整理する扱いになります。

任意整理になれば信用情報機関に事故情報が登録されるので、いわゆるブラックリストに載ることになります。

ショッピングの残金が50万円ある場合
過払い金が80万円発生したケース

過払い金80万円ーショッピング残高50万円=30万円の過払い金請求、ブラックリストに登録されない

※手続き中、一時的にブラックリストに登録される可能性はあります

過払い金が30万円発生したケース

過払い金30万円ーショッピング残高50万円=20万円を任意整理することなるので、ブラックリストに登録される

過払い金請求の流れ

セブンCSカードサービスへの過払い金請求の手続きはどのような流れで行われますか?

まずはセブンCSカードサービスから取引履歴という資料を取り寄せて、過払い金の計算をします。

計算後、その金額を請求して和解や裁判をして過払い金を回収します。

セブンCSカードサービスへ過払い金を請求するには以下のような流れで行われます。

手続きはすべて弁護士や司法書士が行うので、依頼をした人が行う必要はありません。

STEP
面談

過払い金請求を依頼するには、弁護士や司法書士と面談をする必要があります。

STEP
取引履歴の取り寄せ

過去の取引が記載されている資料「取引履歴」をセブンCSカードサービスから取得します。

受任通知の送付から3週間ほどで取引履歴が届きます。

取引履歴が届いたら引き直し計算をして、過払い金を算出します。

STEP
過払い金の請求or裁判

計算した過払い金を話し合いか、裁判で請求をします。

STEP
和解or判決

話し合いで和解をするか、裁判で判決がだされて過払い金の返金額が確定します。

STEP
返金

和解した返還日か、判決で定められた日に過払い金が返金されます。

まとめ

セブンCSカードサービスへの過払い金請求
  • 2007年7月14日以前からの借入のみ過払い金が発生する可能性あり
  • 裁判をしなくても過払い金の90~100%が2~4ヵ月ほどで回収できる
  • セブンCSカードサービスは解約になる
  • ショッピングを利用しているとブラックリストに登録される可能性あり

元々はクレディセゾン発行のそごうミレニアムカードや西武のクラブオンカードの事業は2011年にセブンCSカードサービスへ引き継がれました。

クレディセゾン時代に2007年よりも前からキャッシングをしていた人には過払い金が発生している可能性が高い会社です。

過払い金請求への対応も他の会社と比べ非常に良い会社です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次